top of page

14/6/9

総選挙でのAKBぱるるの言葉が32歳脱サラ元エリートの僕に刺さった理由

Image by Olia Gozha



僕はオタではありません。

"ぱるる"という愛称の島崎遥香さんのことも、

雑誌などのグラビアや表紙でみかけるくらいで、

困り顔、塩対応(ファンに対する素っ気ない対応)をする

という印象くらいしかありませんでした。


ところが、

6月7日のAKB総選挙での島崎さんの、

「塩対応と言われ続け、なのにこんなすごい順位をいただけて逆に誇りを持ちました。」

というコメントが僕の心に深く突き刺さったのです。


世間的に、あるいは、一般的に、

ファンに対して素っ気ない態度をとることは、

よくないことですよね?


だから、彼女も周りの偉い人にさんざん言われたことは容易に想像できます。

「握手会を頑張ろうと思った時期もあった」という彼女の言葉がその証拠です。


だけど彼女は性格的に頑張れなかったんですね。

無理なものは無理と。


それで何が起こったか?

ファン「それでいいよ、それがぱるるだし、おれらはそんなぱるるがすきなんだー」

と、負けじと彼女を笑わそうと多くのファンが握手会に来た...

その積み重ねが7位という高い順位につながったのだと思います。


ファンに素っ気ないということが、

"弱み"になるどころか"強み"になっているところが、

個性の時代を象徴する出来事だなと思うわけですが、


その結果を受けての島崎さんの言葉がこれです。

ぱるる「(塩対応に)逆に誇りを持ちました。」

この言葉から、

「あーしなさい、こーしなさい」っていってくる人たちに

「いいんです、(私は)これで」と応じていく"勇気"を彼女から感じたんですね。


僕は30年間、

首都圏進学校⇒東大法学部⇒国内有数の経済団体と、

レールから外れない人生を歩んできました。

むしろ、レールのだだ上を走ってきました。


だから、そのレールから降りた今でも、

それって「世間的にどうなの?」と言われることに

慣れていません。

それでついつい、無理をして、レールに寄り添っていってしまいがちになるのです。

「(僕は)これでいいんだ!」となかなか言い切ることができない。


だから余計、

彼女と彼女のファンが作り出した一つの形が美しいと”感じた”のです。

世間的に好ましいことと、その人にとって好ましいことが異なるということが、

世に”示された”ような気がしたのです。

そして、「自分はこれでいいんだ!」と言い切る勇気をたしかに"受け取った"のです。

←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page