top of page
Copy of STORYS_edited_edited.png

13/12/17

15.ドッターからようやくデジタルクリエイターというモノへ

Image by Olia Gozha

そのゲーム制作会社をわたしは半年も経たずに退社しました。

ドッターは、それはそれで非常に素晴らしい世界でしたが、マックのスキルを活かして転職するという目的を全く果たしていなかったのです。

そう、ペケロッパーも素晴らしいけれど、わたしにはMacがある!と思って、次なる会社は、広告のハイエンドなデジタルイメージを作るプロダクションでした。

ここで初めて私のMacスキルが活かされることになりました。当時は、DTPが本格的にプロダクションに導入され始める時でした。

私は、Quadraシリーズが煙を吐くくらい、Photoshopのフィルタ処理に何十分も待たされながら、「あれ?ちょっとイマイチだなあ」とか言いながら、またフィルタかけ直したりと今思えば、ものすごいノンキな作業をしておりました。

でも、ここで広告業界とはなんぞや?ということと、1ピクセルへのこだわりというものを学んだのです。

そして、Starata Vision 3Dという念願のMacでの3DCG制作環境を学び、その後、本格的にLightWave3Dを手に入れ苦節5年という歳月を経て、

ようやく、当初夢見たウゴウゴルーガ的な制作環境を実現したのです。

そうして作ったのが下記です。

晴れて私は、ホビーでMacを手に入れてから、仕事としてMacを、そして3DCGを使っている!と、初対面の人に言えるレベルに到達したのでした…。

ちなみに、当初からすでに、
高城剛さんはハイパーメディアクリエイターでした。

私も、ハイパーメディアクリエイター「マルチマン」としての道が開けたのも、この時だったと確信しています。

そのあとは、とにかく、デジタルによる全てのメディア制作に全精力を傾けてきました。

思えば、「これからは、全てのクリエイティブ制作はパソコンが中心になる」とうことは間違っていなかったと思います。

その後のデジタルクリエイティブは目覚ましいものがありました。

写真は Photoshop でどうとでもなりますし、デジタルビデオによる編集環境は、Adobe Premiereや、AppleのFinal Cut ProといったQuickTimeが切り開いた優秀なソフトによりスタンダードとなりつつありました。

また、ネットスケープナビゲーターによって「World Wide Web」というものが、ふつふつとアタマをもたげ始めていた時でした。

あのCGの衝撃から自分がこの手で CGを作るまで紆余曲折があったものの、結果は良かったと今思えます。

そして、デジタルでの制作環境があらゆる意味で当たり前になってしまった時、私はどうすればいいのだろうと、再度岐路に立たざるを得なかったのです。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

パパが仕事を頑張れる理由

私のお父さんは今単身赴任中です。
今は単身赴任中ですが、元々は家族で転勤族をしていました。

私が生まれた時は香川県にいて、高知に移って、ま...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

私が今死んでない理由

虐待、施設育ち、家出、援交、風俗、身元不明者、借金私の生きてきた足跡はぐちゃぐちゃだ。私は両親から手を離され施設で育ち、途中から親の元へ帰る...

【第1話】父子家庭パパが所持金2万円からたった一人で子供2人を育てた10年間だったけど、これで良かったのか今でも分からずに文字にした全記録を、世に問いたい。

ひとりで生きていくという本当の意味を、理解するのは難しい。それは、誰もがひとりでは生きていけないと思っているからであり、誰もがひとりで生きて...

bottom of page