top of page

13/12/17

15.ドッターからようやくデジタルクリエイターというモノへ

Image by Olia Gozha

そのゲーム制作会社をわたしは半年も経たずに退社しました。

ドッターは、それはそれで非常に素晴らしい世界でしたが、マックのスキルを活かして転職するという目的を全く果たしていなかったのです。

そう、ペケロッパーも素晴らしいけれど、わたしにはMacがある!と思って、次なる会社は、広告のハイエンドなデジタルイメージを作るプロダクションでした。

ここで初めて私のMacスキルが活かされることになりました。当時は、DTPが本格的にプロダクションに導入され始める時でした。

私は、Quadraシリーズが煙を吐くくらい、Photoshopのフィルタ処理に何十分も待たされながら、「あれ?ちょっとイマイチだなあ」とか言いながら、またフィルタかけ直したりと今思えば、ものすごいノンキな作業をしておりました。

でも、ここで広告業界とはなんぞや?ということと、1ピクセルへのこだわりというものを学んだのです。

そして、Starata Vision 3Dという念願のMacでの3DCG制作環境を学び、その後、本格的にLightWave3Dを手に入れ苦節5年という歳月を経て、

ようやく、当初夢見たウゴウゴルーガ的な制作環境を実現したのです。

そうして作ったのが下記です。

晴れて私は、ホビーでMacを手に入れてから、仕事としてMacを、そして3DCGを使っている!と、初対面の人に言えるレベルに到達したのでした…。

ちなみに、当初からすでに、
高城剛さんはハイパーメディアクリエイターでした。

私も、ハイパーメディアクリエイター「マルチマン」としての道が開けたのも、この時だったと確信しています。

そのあとは、とにかく、デジタルによる全てのメディア制作に全精力を傾けてきました。

思えば、「これからは、全てのクリエイティブ制作はパソコンが中心になる」とうことは間違っていなかったと思います。

その後のデジタルクリエイティブは目覚ましいものがありました。

写真は Photoshop でどうとでもなりますし、デジタルビデオによる編集環境は、Adobe Premiereや、AppleのFinal Cut ProといったQuickTimeが切り開いた優秀なソフトによりスタンダードとなりつつありました。

また、ネットスケープナビゲーターによって「World Wide Web」というものが、ふつふつとアタマをもたげ始めていた時でした。

あのCGの衝撃から自分がこの手で CGを作るまで紆余曲折があったものの、結果は良かったと今思えます。

そして、デジタルでの制作環境があらゆる意味で当たり前になってしまった時、私はどうすればいいのだろうと、再度岐路に立たざるを得なかったのです。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page