top of page

13/7/27

『賢くなるより優しくなるほうが難しい』

Image by Olia Gozha

”ジェフ(10歳)は数字が大好きな少年。

子供時代の夏休みを祖父母のケンタッキー州の農園で過ごすことが多く、

祖父母のトレーラーに同乗して、米国各地やカナダに行くキャラバンへ同行することもありました。

そんなある時の出来事です。ヘビースモーカーであるお祖母ちゃんが、トレーラーの中で

煙をくゆらすのをみて、ジェフはある計算をします。


1本のたばこが、寿命をどれくらい(何分)縮めるか、といった内容の広告を思い出し、

「1本が2分とすると、おばあちゃんは1日に何本吸うから・・・」と計算を始めました。

そして得意げになって、お祖母ちゃんに

「1本で2分の寿命が縮むとすると、おばあちゃんは9年寿命が短くなるよ!」と伝えると・・

お祖母ちゃんは大泣きしてしまいました。


ジェフは、「なんて賢いんだろう!」と褒められると思っていたのに、

お祖母ちゃんが泣きだしたのでびっくりしました。

そのやりとりを見ていたお祖父ちゃんはトレーラーを止めると、

やさしく穏やかな口調でこう言いました。


『Jeff, one day you'll understand that it's harder to be kind than clever.』

ジェフ、賢くあるよりも、優しくあるほうが難しいことだと、お前もいつかわかるようになるはずだよ。


このことがあったせいでしょうか。後年成長して大人になったジェフは、

世界有数の大企業を創ることができました。”


これは、「アマゾン」創業者のジェフ・べゾス氏がプリンストン大学の2010年の卒業式で語った

祝賀スピーチです。

べゾス氏は、10歳の少年時代に祖父母と過ごした時『賢くあるよりも、優しくあるほうが

難しいことだと、お前もいつかわかるようになるよ』と言われたことを例えに、

賢さと優しさを対比して「賢さは持って生まれたもの(ギフト)」であり、

「優しさは自身が選択したもの(チョイス)」であるといいました。


そして、『(卒業生の)あなたがたは、持って生まれたものをどのように使いますか、

自らの選択に誇りを持てますか?、私たちの現在の姿は、私たちの選択の結果なのです。

素晴らしい人生の物語を紡ぎだしてください。』と結んでいます。


持って生まれたものは変えることはできませんが、人生でどういった選択するかは

自分自身である。与えられた物の質ではなく、それをどう捉えるかという反応の質、

そして選択の質で人生は変わるということをよく物語っていますね。


べゾス氏が学んだ優しさとは、「思いやり」と同義であると思います。

ではその「思いやり」とはどんなものでしょうか?

以前読んだ朝日新聞の天声人語の記事では、

『思いやりとは、その人の横に立って、同じ目線で、同じスピードで、一緒に歩いてあげること』

と書かれていました。

思いやりがますます必要な時代、「与えよ、されば与えられん」の大事さを思います。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page