top of page

13/6/25

「大丈夫、明日はまた、新しい人生が生まれてくるから」

Image by Olia Gozha

酒井雄哉師、天台宗の大阿闍梨。
かつて比叡山千日回峰行を二回行った行者さんとして有名です。

1926年に生まれ、太平洋戦争時、予科練へ志願し特攻隊基地・鹿屋で終戦を迎えます。戦後はラーメン屋や菓子屋、証券会社代理店など職を転々としますがうまくいかず、縁あって40歳のときに得度。

比叡山延暦寺に入り、明治時代に死者が出て以来中断していた常行三昧という厳しい行を達成します。
そして約7年かけて約4万キロを歩く荒行「千日回峰行」を開始。

(千日回峰行とは不動明王と一体となることを目指す行。十二年籠山行を終え、百日回峰行を終えた者の中から、さらに選ばれたものだけに許される行。途中で行を続けられなくなったときは自害する決まりで、そのために首をつるための紐と短刀を常時携行する。頭にはまだ開いていない蓮の華をかたどったヒノキの笠をかぶり、白装束(死に装束)をまとい、草鞋ばきといういでたち。

 700日目の回峰を終えた日から堂入りが行なわれ、無動寺谷明王堂で足かけ九日間にわたる断食断水断眠の行に入る。入堂前に行者は生き葬式を行ない、不動明王の真言を唱え続ける。出堂すると、行者は生身の不動明王ともいわれる大阿闍梨となり、信者達の合掌で迎えられる)


酒井師はこの「千日回峰行」を80年、87年の2度も満行しています。
60歳という最高齢でやり遂げたもので、2度の回峰行を達成した行者は1千年を越える比叡山の歴史の中でもわずか3人しかいない。

『よく、千日回峰行をすると、歩く距離は4万キロ近いので、「地球一回りしたことになるんですよ」っていわれるの。「阿闍梨さんは二度やったから、地球を二回回ったんですね」と。

 そういうふうにいわれると、本当に地球を二回、回ったのかなって思うけど、毎日毎日繰り返しているうちに、気がついたらそんな距離になったというだけのことなんだね。
 急に2千日歩いたのではなく、毎日毎日の積み重ねなんだ。

 たとえば僕は82歳になる。じゃあ何日生きてきたのかなと思ってね
 計算してみると、ようやく3万日を少し超えるくらいだった。
 80年だっていっても、たったの3万日しか生きていないんだね。
 そう思うと、自分達の命って、本当に短くてはかないものだなあと思うよね。

 地球が生まれて四十何億年とかっていうでしょう。
 なかなかイメージがわかないほど途方もないけど、その中の3万日なんていったら、霧や塵までもいかない、ふっと消えてしまいそうな、かすかなものだよね。

 そんな小さな存在なのに、こうして大きな世の中に送り出していただいたんだから、それこそ地球のため、みんなのためって考えないといかんなって思うの。
 こんな大きな地球だって、あと何億年たったら大きな流星が来てなくなっちゃうとか、寿命が尽きるとかいわれている。

 こんな小さな存在でも、せっかくこの地球に生を受けたんだから、地球の命がある間に、みんなが楽しく生きていく方法を考えたいと思うんだ。
 一つひとつの命は小さくても、みんなで心を一つにして考えることができたら、やがては大きな力になるんじゃないのかなあって。

 80年といっても、地球の命に比べたらほんのはかないもの。
 八十何年生きたからどうの、これまで何をしてきました等ではなく、大事なのは「いま」。そして「これから」なんだ。いつだって、「いま」何をしてるのか、「これから」何をするかが大切なんだよ。』


『朝起きて、空気を吸って、今日も目が覚めたなあってときにね、
 さあ何をするかなって思って、起き上がらなくちゃ。
 それが今を生きているっていうことと違うかな。
 たとえば、若くして亡くなった人の悲しい話を聞く。
 だけど、その人が一生懸命生きて、世の中の人たちになるほどなあ、
 っていうような何かを残して亡くなったのであれば、それは素晴らしい。
 
 大きな存在から見れば、10年も80年もそれほど違いはないのかもしれないよ。
 だからこそ、何のために生きているのか、何をやって生きているのか。
 今なんのためにこの場所にいるのか。今何のために息をしているのか、
 ということを一生懸命考えなくては。
 とても無駄なことはできない。

 だって、だれにとっても、人生はほんのわずかな時間なんだよ。
 一生懸命、今を大切にして、今をがんばらなかったらいけないのとちがうかな。』
 (一日一生)

回峰行という荒行の日々の中で得た「生きる」ということの意味を、酒井師は私たちにわかりやすく問いかけます。そして優しくこう励ましてくれます。
『大丈夫、明日はまた、新しい人生が生まれてくるから』

『一生懸命、今を大切に生きる』

http://cchkk.blog.fc2.com/blog-entry-100.html

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page