top of page

13/6/27

「英語は訳すな」の功罪 ー私の場合ー 第2回

Image by Olia Gozha

前回は渡米までを書いたので、今回は渡米後のことについて書いてみようと思います。

渡米後

主人と出会ったのは日本だったのですが、つきあう前に仕事の関係で彼はアメリカに帰国。超長距離恋愛の後、結婚、渡米することに。昔、夢にまで見たアメリカでの長期滞在(て言うか、何年いるか未定)。正直、「なんで今になって…」という思いはあったけど、きっと今がそのタイミングなんだと信じて離陸。機体も気持ちもえらく揺れたフライトだった。



結婚する前の主人との会話はほとんど日本語だったのだけれど、アメリカに来てからは「周りも英語だから、慣れなきゃ」ということで英語にスイッチ。


日本語を話す主人に慣れていたので、最初は英語を話す主人に「え、別人みたい…」とびっくりしたけれど、義理の家族や主人の友だちとも英語でしゃべらなきゃならないので、言葉も新たに新生活がスタート。もごもご。




目標

まずは、アパートの横にあるコミュニティ・カレッジのESLの評判がいいってことで、クラス分けのテストを受けてみた。TOEFLみたいなテストで(エッセーは手書きで、最後のインタビューは先生としたけど)、その時の結果は予想通り、リーディング>リスニング>ライティング>スピーキングの順で。



でも、このとき思ったのが、「今は、アウトプット(話す、書く)がうまくできなくても焦らない」。なぜなら、圧倒的にインプットが足りてないのが明らかだったから。ということで、最初の目標は、インプットにフォーカスして、「自分の世界を広げる道具にする(要は英語で情報収集できるようになる)こと」、そしてここでの生活を「楽しむこと」。



ESLの申し込みは先着順ということで、めちゃくちゃ早起きして行ったけど、残念ながら勧められたクラスはいっぱいで入れず(勧められたクラスにしか入れないシステムだった)、この学校の人気のほどを知ったのでした。がっくし。




教会で

というわけで、週に2回くらい夫婦で参加していた教会のスモール・グループがわたしの勉強の場となりました。最初は、会話についていくのが大変だった(主人に甘えていた)けど、少しずつ慣れて、8割9割はわかるようになってきたし、知らない単語が出てきても「どういう意味?」と聞くと、優しい人は教えてくれることを発見。ありがたい。



ESLに入れなかったのは残念だったけれど、「ESLに行ってる子は、アメリカ人と話したくて仕方ないんだから、この場も結構いいんじゃ?」となぐさめられ、単純なわたしは「それもそうだ」と納得。確かに、与えられた課題は興味のないものである可能性も高いのだから、どうせ勉強するなら自分の興味のある内容をと、そのまま教会の集会やバイブル・スタディで勉強を続けることに。



中には、毎回大量の宿題(リーディング)に追われながら、ディスカッションをするものもあって(特にBible Study Fellowship)、大変勉強になってます。感謝。


本当に、日本では読みたくても手に入らなかったキリスト教関連の本や情報が、英語では溢れるほどあって(多いだけに変なのが混じってることがあるので、要注意ですが)、家でPodcastを聞いたり、主人や友だちと本を読んだりビデオを見たり、勉強というよりは生活の一部になりました。




多読&多聴

あるとき、ひょんなことから、わたしの行動範囲内に盲学校があることがわかって、その横にある施設(Learning Ally)で視覚障害とディスレクシアの学生さん向けに本(主に教科書)を読んで録音するボランティアを募集しているとのこと。



大学は障碍児教育が専攻だったし(ちなみに主専攻は聾教育だったのだけど、聾学校は家から遠い&アメリカ手話はまだまだ未熟なため断念)、図書館で働いていたこともあったので、素直に「やってみたい」と思って応募。読むのはベテランさんにお任せして、わたしはレコーダーの操作を手伝ったり、録音のチェックを主にやっています。



週1〜2回の頻度ではあるけれど(かなりスケジュールの自由がきくのがうれしい)、いろんな分野の本に触れられるのは楽しいし、写真や図なども全部音声化されるので、「こんな表現になるんだ〜」と、毎回新しい発見があって、飽きる暇がない!こないだちょうど100時間を超えたばかりですが、これからも細く長く続けていけたらなぁと思っています。



あとは、地域の図書館!特に、iPhoneにダウンロードして聞けるオーディオブックは重宝してます。移動中に聞くのが楽しみで、バスの中ではいつも何かしら聞いてます(多読&多聴の記録はこちら→http://ameblo.jp/sweetsr4ever/)。この、何も用意しない(構えない)、楽しんでやるというのが、飽きやすい自分がなんとか続けられている理由かと。



図書館に行っても、たいてい借りるのはオーディオブックで、紙の本を借りることは少ないのだけど、先日(多聴記録とボランティア時間がどちらも100時間超えたくらいで)ふと児童書を借りてみたら、「よいしょ!」という気合いがいらなくなってて、「これは小さなブレイク・スルーかも」と、ちょっとうれしくなったのはここだけの秘密。



ーーー


あぁ、長くなってきましたがまだ肝心の結論に至ってないという…ここまで読んで頂いたのに申し訳ないですが、功罪については次に持ち越しということで。よろしくお願い致します。




PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page