top of page

メンタルをいわして、弱さをさらけ出せるようになった話

Image by Olia Gozha

社会人3年目の秋、とうとうやってきました。メンタル不調。

10月から組織が変わり、業務量および業務のプレッシャーが変化することで、やや責任感が強い側面がある、かつ他人にボールを渡すのが苦手だった自分には、そのプレッシャーを追いきれなくなっていた状態でした。

今までメンタルの波はあれど、人生で積み重ねてきた、生き抜くための健康マネジメントtipsで、なんとか乗り切ってきたのですが、10月中旬の時点で、「この勢いでいくと、2018年を乗り切れるかな・・確率的には50%切るかな・・」という風になり、8時間寝ても、土日ゆっくり休んで、回復する気配がない。日曜日に、昼間で体力が尽きて、家でスマホいじりながらゴロゴロしていると、気づけば17時の音楽が流れ、なんともみすぼらしい気持ちになる経験をしました。


身体に何が起きたか?

ざっと思い出しても、こんなことが起きました

・食欲がわかない

・友人と話しても、心が動かない

・紅葉を見ても、心が動かない

・土日にどこかに出かける体力がない


とにかく、月曜の朝が、辛い。

「月曜の朝 辛い」とかで検索して、どんなコンテンツが表示されるのか?などをチェックしていました。(SEO担当者として、半分職業病・・)


いつの間に、こんなイケてないリーマンになったんだ・・こんなはずでは・・という気持ちもあり、なかなかこの事態を受容するのに、時間がかかりました。


友人から勧められた検査

そんな時、たまたま友人と話す機会があり、「最近こんな状態なんだよね」と、自分からポロっと話しました。話すと、その友人も、自分と同じようにメンタルの不調を抱え、会社の社長に勧められ、クリニックで検査を受けたとおしえてくれました。


そしてそれを聞いた翌日には、同じクリニックの検査を予約し、検査を受けることにしました。当時は、検査を受けた後のことなどを考える余裕はなく、「今の自分の状態を、客観的な形で知りたい」というのが率直な感想でした。


検査の結果、簡易的な検査なので確定ではないのですが、「うつの症状が出ている」ことを医者から宣告され、受け入れがたくも、「これを上司に会社に伝えることで、業務の調整などしてもらって、楽になれるのかも」という気持ちが芽生えてきました。


上司との面談を経て

検査を受けた翌日の月曜日、午後のMTG直後に上司に相談しようというのは、出社前から決めて、自分の中で「検査を受けた経緯」「今後どうしていきたいか」などを、まとめた文章を準備しました。


ほぼ、自分の中で魂が入ってない状態で参加していたMTGが終わって、上司にそのまま部屋に残ってもらい、事前にまとめた文章を基に上司に説明をはじめると、自分の中で涙が止まりませんでした。


ただ、その説明を、上司は最大限受け止めてくれ、さっそくその日のうちに、業務調整自体はしてもらえることになり(今まで自分の等級に対して150%のものをやってたとすると80%程度まで)、徐々に、回復に向かうことができました。


ただ、これを書いている今でも、2ヶ月経って「完全回復」とは言い難い状態ではあり、今の状態の自分を受け入れ、向き合っていくしかないとは感じています。


一連の経験を振り返って思うこと

ざっと思っているのは、以下のようなことです。


・「自分がいなくても会社はまわる」という事実を、悲観的ではなく、見つめることができたように思います。(過剰に)責任感が強い人というのは、

「自分がいないと業務がまわらないのではないか?」という恐怖心を持っているように思います。


・印象的だった出来事としては、上司との面談前後で、仲の良い同僚だったり、社外の仲間に当時の状況をカミングアウトした時に、多くの人が「そういう状況がかつてあった」「今自分自身もそういう状況にある」ことを伝えてくれました。


・心理的安全とか言われる昨今ですが、それらが強調されるということは、「弱さをさらけ出す」ことが、いかに難しい社会になのか?ということを、あらわしているようにも見えます。


・「うつ」というものが、社会で広まって認知されてきたとは言え、それをカミングアウトするのは、まだ社会の中で容易ではない気がしています。

だからこそ、自分は表現は考えど、どんどんオープンにしていきたいし、「メンタルいわしたんだよね、ハッハー」的な、笑って言えるぐらいの感覚が、必要なのかなと考えています。




←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page