top of page

17/6/30

草枕から読み取れる集団コミュニケーションの難しさ

Image by Olia Gozha








「山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。」

(引用:夏目漱石草枕-青空文庫http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/776_14941.html

 これは、夏目漱石の草枕の冒頭部分にあたる。夏目漱石がなぜ、人の世は住みにくいと述べたのかというと、前述した三つの文の意味が社会ではよくあることだからである。

 まず、「智に働けば角が立つ。」という文章だが、この文章の意味は「知性や理屈で通そうとすると摩擦が生じる」ということである。ただ自分の知恵や意見だけを貫いてしまったら、他人との間に亀裂が生じてしまう。

 そして、次の文章は、「情に棹させば流される。」という文章である。これは、「流れに乗ろうとすると、思いがけず流される。」と解釈できる。つまり、自分は何も言わずに、周りの空気や、意見に任せて、ただその場の流れに身を任せてしまうと、自分が望んでもいない予想外な展開に流れてしまう、ということではないだろうか。

 三つめの文章は「意地を通せば窮屈だ。」という文だが、これは「やりたいという意思だけでは通らない。」ということだ。自分のやりたいことがあっても、それだけを通せることはできない。また、思っているだけでは何も変わらない。しかし、行動に移しても、その思っていることを社会が全て受け止めてくれるわけでもない。

 このように、この文章は現代の人の世は窮屈で困難であるということを映し出してくれる。それと同時に、集団コミュニケーションの難しさや、厄介さ、もどかしさも教えてくれるであろう。

筆者は集団コミュニケーションが上手くいかない瞬間は何度も目の当たりにしたことがある。そういう時すべてが、草枕が記した状況と一致しているのである。

筆者は高校生の時に、バスケットボールの同好会の部長を務めたことがあるのだが、よく部会の時に混沌状態になることが多くあり、そのたびに筆者が静まるようにと注意した覚えがある。

その他にも部員達の声を聞くために質問時間も受け付けるのだが、要望を毎回了解してしまうと、部員通りの同好会になってしまうので、了解できない要望も数多くあった。また、質問を全く投げかけてこない部員もいた。そのような部員には、ささいなことでもいいので質問するようにと注意した。

筆者はこのような体験から、確かに集団コミュニケーションは草枕の冒頭部分のような窮屈で困難な時が多数あるのが集団コミュニケーションの要点なのだろうと考える。

参考文献

夏目漱石(1999)「草枕」青空文庫


ULR: http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/776_14941.html


←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page