top of page

17/1/9

萌えたぞぉ~台湾!…お茶編

Image by Olia Gozha

台湾に行った…

その時金、一万二千円也のプーアル茶を買って来た…(^^;


私、普段お茶は一切飲みません…の…私が…何故に、いちまん、にしぇんえん~!もする茶ぁ~!など買ってきたのか?…フッフッフッ…


台湾2日目の市内観光の中に、お茶の講習会なるものがあって、『な~んか、つまんなそぅ~…』ダッタ…

83歳になるという、メチャ元気な、おばチャンとおばぁチャンの間くらい?~な店員さんのお話聞きながら、色々なお茶を試飲しつつ、変わった『お茶うけ』食べつつツアーなのだが…お茶飲まない私、何気に素直に飲んでみたのか…それは…その日のガイドの鈴木さんが……鈴木さんは日本人で、台湾人と結婚して台湾暮らし四年の、小柄な色白でスラリとした美人サン…鈴木さんは、台湾に来る前はニューヨークに6年住んでいて、その頃の体重が…なっなんと…70㌔あったんだそうな…ソウゾウ…ツカン…


それが台湾に来て、こちらの人は、とにかく朝起きてから寝るまで1日中お茶を飲む…鈴木さんも習ってプーアル茶を飲んでいたら、一年位したら、特にダイエットした訳でもないのに、体重30㌔減!しかもニキビ消えて、お肌チュルチュルに…


はあ~ん?…なんですとぉ~!!


あ~た、お茶屋の回し者~?

…などと思いつつも、ワクワクを抑え切れずに、身体を乗り出して『ホッほんとに~!』縋るよ~に、詰め寄ったワタシ…(^^;


聞くところによると、日本で出回ってる『プーアル茶』は、殆どクズみたいな物で…台湾のプーアル茶は成分がまるで日本のとは違ってて、ウーロン茶などと違って、年月がたてばたつ程価値が上がり、どこかの首相だかにプレゼントされた、100年だか200年物などは、なんと1000万円以上するらしい…

希少なアミノ酸などの含有量が、半端ないらしい…


『講習&試飲会』が終了したと同時に『買います!』宣言した私…旅先のハイテンションも手伝っていたが、意外に美味しかったのだ(^O^)…


そして見本を見せてくれたそれは…丸い20㌢四方のフリスビー状の硬い円盤?それを、トンカチやアイスピックみたいなので、叩き崩してふた摘まみ位をカンカンに沸騰した湯で入れる…その一回分で1日中何度も飲める…


そして、台湾の若い子達は、日焼けを凄く嫌って、アウトドアのスボーツなどは、まずやらない…一日ミュールで歩いた足に、日焼けの跡が残らない様に、1日飲んだお茶の『煮出し汁』で足湯をしたり、出がらしをフライパンで炒めて食べるなど、残す事なく使うそうだ…


意気揚々と日本に持ち帰り、毎日飲んだとは言わないが約3ヶ月…どうなったと思います?…


くふっ…昨日『私にも買っとくれ~!』と騒ぐ友人四名分+私もついでにで五箱…台湾から届きました…


そう!言葉より『私が証明します!』ってかぁ~!シンジルカ、シンジナイカハ、アナタシダイ…(笑)

アブナイ!…アブナイ!


←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page