現実の問題
あなた方ご夫婦は普段の会話が,穏やかで心地良い物でしょうか
少し難しい問題でも穏やかに話し合うことができますか。
それとも,ちょっとしたことですぐ口論になるため,
二人はいつも緊張していますか。
そのようなご夫婦は少なくありません。
緊張するまでないまでも、いつもけんか腰での話になって
話し合うと言うより、自分の意見を言い合うだけの場合が
多いのではないでしょうか。
たとえそうだとしても,事態を改善することは可能です。
しかし,なぜそんなに言い争ってしまうのか,理由を知る必要があります。
◆◆ なぜそうなるのか ◆◆
◆誤解が生じるため。
ある妻の声
「主人に,ある事柄について話しても,
自分の思ったとおりの結果にならなかったり,
話したと思っていても,夫は聞いていないと言うし、
実は私がそう思い込んでいただけだと言われたり、
誤解が生じることがあります。実際にそういうことが良く起きるのです」。
◆意見が異なるため。
どれほど気の合う夫婦でも,すべての点で一致することはありません。
お互いに見方が異なることはあるものです。
なぜなら,二人の人間があらゆる点で同じ
ということはないからです。
そうした違いが,結婚生活に彩りを添えることもあれば,
緊張を生じさせることもあります。
多くの夫婦にとっては緊張を生じさせる結果になっているのです。
違いがあっても気にならない夫婦もあり、
一度も喧嘩したことが無いと言う夫婦もあります。
また、夫が一度も怒ったことがなく、どんな状況でも穏やかという事もあります。
◆良い手本がなかったため。
親から教えられて、良い妻、良い夫になる場合もあります。
子供は毎日、親の後ろ姿を見ているので、同じような考え方や見方をする者です。
ある妻の声
「父も母も,よく言い争っては,
互いに対して敬意の欠けたことを言っていました。
それでわたしも,結婚すると夫に対して,
母が父にしていたのと同じような話し方をしました。
敬意の示し方を教わっていなかったのです」。
自分で気が付いて身に着ける方もおられます。
また、ご両親を反面教師として、そうなりたくないとか
そうあってはいけないと思って、より良い特質を磨く人もいます。
◆◆ 真の問題点はどこにあるのか。 ◆◆
激しい言い争いの本当の争点は,往々にして,
きっかけとなった出来事とは別のところにある場合があります。
例えば,「あなたはいつも時間に遅れる!」
という言葉で口論になる場合があるとしましょう。
本当の争点は,時間厳守の必要性ではなく,
待たされる側が日頃から思いやりを示されていないと
感じていることにあるのかもしれません。
感情的に許せない人になっているのです。
ですから、争点は何でも良かったのです。
原因が何であれ,言い争いばかりしていると,
健康にもよくありませんし,
やがては離婚にまで深刻な問題になるかもしれません。
では,どうすれば言い争いをやめることができるでしょうか。
◆◆ どうすればよいか ◆◆
言い争いを避けるかぎは,
根底にある問題を見極めることです。
平穏な時に,配偶者と共に話合っておいて下さい。
夫婦それぞれが,別々の紙に,
最近どんなことで言い争ったかを書き出します。
例えば,夫は,「君は一日じゅう友人たちと一緒に過ごして,
僕には電話一つかけてこなかった」と書くかもしれません。
また,妻は,「あなたは,わたしが友人たちと
一緒に過ごしたことに腹を立てた」と書くかもしれません。
次の点について,先入観を抱かずに話し合ってみてください。
その問題は本当にそれほど重大なことだったのか,
目をつぶることもできたのではないか,といった点です。
場合によっては平和を保つために,
意見が異なるという事実を互いに認め,
問題を愛で覆う事が出来なかったのかと話し合います。
また、どうすれば愛で覆う事が出来たのかも
具体的に書き出してみて下さい。
何をすべきかがより良く分かってきます。
違犯を覆い隠す者は愛を追求しており,
事を言い立てる者は親密な者たちを引き離してゆく
もし夫婦共に,問題はささいなことだったという結論に達するなら,
互いに謝り,解決したことにしましょう。
だれかに対して不満の理由がある場合でも,
引き続き互いに忍び,互いに惜しみなく許し合いなさい。
もしも夫婦の一方あるいは両方にとって,
問題がもっと深刻なことに思える場合は,
次のようにしてみてください。
言い争ったとき自分がどういう気持ちだったかを
紙に書き,配偶者にもそうしてもらいます。
例えば,夫は,「君は僕と一緒にいるよりも
友達と一緒にいたいのだと思った」と書くかもしれません,
妻は,「子どもなら父親に自分の居所を知らせなければならないけど,
わたしは子どもじゃない,と思った」と書くかもしれません。
その紙を交換して,相手のコメントを読んでください。
言い争ったとき,相手は本当は何を問題としていたのでしょうか。
言い争うことなく根底にある問題を解決するためには
各々がどうすればよかったか,話し合いましょう。
愚鈍な者は自分の霊をさらけ出し,
賢い者は最後までこれを穏やかに保つ
これまでのところで,どんなことが分かったでしょうか。
今後,言い争いを解決したり避けたりする上で,
そのことをどう生かしてゆけるでしょうか。
◆◆ 聖書のアドバイス ◆◆
『違犯を覆い隠す者は愛を求めている』。
「引き続き互いに忍び,互いに惜しみなく許し合いなさい」。
「愚鈍な者は自分の霊をさらけ出し,賢い者は最後までこれを穏やかに保つ」
真の問題を探る
口論した時,実際には相手に何を求めていたのでしょうか。
根底にある問題を見極めましょう。
その時の状況を“再現”する
言い争う代わりに,各々どうすれば,根底にある問題を解決できたでしょうか。
ささいな問題であれば,互いに謝って,解決したことにしましょう