大手予備校講師から現在は××をしています
私は、大学を卒業してから10年間大手予備校・物理科の非常勤講師をしておりました。
ひょんなご縁があり、映画の業界に入り、
映画監督として作品を創りながら、コミュニケーションデザイナーとして
コミュニケーション能力を引き出すワークショップの活動をしております。
※詳しくは、「いじめと引きこもりから映画監督に」をご覧下さい。
予備校講師と映画の助監督を同時で体験していた20代
予備校講師に採用された2ヶ月後に、高校時代の友人との再会から
映画の現場に参加することになりました。
予備校にいる時は「先生」と呼ばれ、お茶を出してもらったり、いろいろと資料をもらう立場でしたが、
それ以外は「おまえ」とか「おい!」と怒鳴られ、お茶を作ったり、明け方まで資料をホチキスで留めていたりという真逆の生活を体験しておりました。
そもそも予備校講師になったのは
小さい頃から、教えるのが大好きで、その分周りの子とは馴染めない特徴的な子供でした。
積極的に先生に、質問を投げかけるという意識が強く、
教室でみんなが当たり前にやることを、子供・大人区別を付けられたくないという考えで、
授業や物事に向き合っておりました。
そんな特徴的な子供だったので、毎学年、ずっとイジメを受ける生活を送っておりました。
週に4、5日は塾という生活でしたし、
東大合格だけを目指しながら、ずっと生活しておりましたので、
将来の夢は、自分が身近に接していた予備校の講師、
逆に言うとそれ以外の職業を知る機会がなかったので、
大学を卒業したら、すぐに予備校講師になるものだという考えでした。
予備校講師になってから
念願の予備校講師になってやっていたことは、如何にテクニックを使って学生に高得点を取らせるか。
そのことばかりを考えておりました。
ですが、同時期に映画の下積みをすることとなり、
このことで、自分が今まで大学受験や大学で学んできたものが
ほとんど通用しないということが分かり、愕然とさせられました。
象徴的だったのは、先輩のスタイリストさんから
「早稲田大学なんてお勉強しか知らないおバカちゃんですね」
と言われたことでした。
確かにその時の自分は勉強ばかりしか知らず、挨拶の仕方から、相手への配慮の仕方、
チームで連携を取りながら仕事をする姿勢など、
全くコミュニケーション力がなかったのでした。
アクティブラーニングとの出会い
映画の業界に入ることで、映画の大学院に進みたいと思うようになり、
同じ大学の大学院の映画の研究室に入学することとなりました。
ですが、その時を思い返すと、有名な先生方の講義よりも
プロの現場に出て、いろんな先輩方から怒られながら、0から匠の技術を学ぶ体験の方が
断然力になることを経験しました。
この時から、
座学での勉強よりも体験で勉強をする方がはるかに身につくし、鮮明に記憶に残る
という風に思うようになったのです。
そんな折に、予備校の仕事の帰りに見かけて入った専門学校が
「デジタルハリウッド(通称:デジハリ)」だったのです。
当時、「下妻物語」「嫌われ松子の一生」の中島哲也監督が大好きだったので、
自分もあんなVFX(視覚効果)を使えるようになりたいと思い、早稲田の大学院が終わると共に、
飛び込んだのがデジハリでした。
デジハリでの講義は、デッザンからフィギュア制作、CG制作など今まで体験することがなかったことを
ふんだんに勉強をすることになりました。
どの講義もとても楽しく、ああ、こんな講義を今までどうして受ける機会がなかったのかと思うほどで
した。
その時に、またご縁があり、この学校の大学院に進学し、
二度目の大学院生活を送ることとなったのです。
ここで、アクティブラーニング(能動的学修)を行っている羽根拓也先生と出会い、
本格的にアクティブラーニングを学ぶことになったのです。
目からうろこの講義
今までの授業は、自分にはとてもつまらなく感じていました。
というのも、教科書に書いてあることを教師がひたすら板書する。
これになんの意味があるのかという気持ちだったからです。
ですが、アクティブラーンングの講義は、
まさに自分が小学生の頃からやっていてバカにされていた質問を投げかけるスタイル。
みんなが教えあいっこをして、積極的に質問を投げかけて議論を深める教育手法だったのです。
「これこそ、自分が出会いたかった教育だ!」
社会人になって、出会えたこの時の感動は今でも強く覚えております。
大切なことは世の中の当たり前を疑うこと
映画の現場、アクティブラーニング、そして会社を自分で立てることにより、
今までこれが当たり前と教わっていたことが、実はそうではなく、
単に一つの選択肢でしかないことに気づかされました。
そのことに気づいてからは、人から言われることが正しい
ではなく、自分で質問を生み出す、答えを作っていくことが楽しい
と思うようになれたのです。
その時、自分は鳥かごに閉じ込められた鳥が解放された気持ちになったのでした。
「これこそが真の教育だ! これを学生に伝えたい!」
そう思い、予備校でアクティブラーニング型の授業をするようになったのは、
予備校生活を始めてから7年目くらいだったと思います。
徹底的に対話をさせ、Youtubeを見させた講義
そもそも自分が教えていた物理というのは、運動現象ですから、
紙の上で止まっているものを伝えるのにはイメージの限界があると思っていました。
そんな中、youtubeが普及しだしたため、
講義では積極的に動画を使うようにしました。
当時の校舎職員の方々には大変ご迷惑をかけたと思います。
だって、macbookを教室に持参して、wifiでyoutubeを流して、プロジェクターを使って
スクリーンを立てて投影させる講義なんて、当時は多分誰もやっていなかったと思います。
初めた頃は、試行錯誤をしながら、学生も何が始まるんだ? と戸惑ったり、
こんなの遊びみたいだ! みたいに思っている学生もいたと思いますが、
次第に自分がやっていることに理解を示してくれる学生が増えていき、
年を重ねるごとに自分の教えた方も、一方方向型からアクティブラーニングを中心とした
対話型がメインとなるようになっていきました。
印象深かった思い出は、あまりに活発に議論は始まり、
100名以上の教室が盛り上がったため、
「何が起きたんだ?!」と清掃のおじさんが教室を覗きにきたことが何度もありました(笑)
偏差値の高い大学に受からせることが大切なのか?
そんな中、思っていたことは、自分が東大に落ちて自殺を考え、
映画の業界に入り、自分のやりたかったことを切り開けたこと。
となると、向き合っている学生たちは、確かに大学を受かることが目標であるが、
果たして、それが正しいことなのだろうか?
という考えになるようになったのです。
仕事として彼らを合格させるという責務があることを認識しながらも、
単純に合格だけさせても、その後彼らにとって人生の道を切り開くことができるのだろうか?
そう思うようになったのです。
年間最初の講義で必ず伝えたことは「大学に行かなくたっていいんだ!」
そこで、自分の年間最初の講義で必ず伝えたことは、
「大学なんて行かなくていいんだ!」ということだったのです。
それを聞くと、必ずざわつきます。怒り出す学生もおります。
金返せ! みたいなことも言われることもありました。
その後に、やっていたのは、アクティブラーニングの対話です。
「では、ここで隣同士で大学に行く意味を考えてみましょう!」
と3分話し合わせます。
と、3分で会話が終わらず、延々としゃべり続けるわけです。
そして、回答を求めると、だいたいこんな感じです。
「日本の教育では高校の次に大学に行くのが当たり前だから」
「親に言われたから」
「高校の先生に言われたから」
のような回答ばかりなのです。
そこで、自分が経験してきた、自殺をしようとしたこと、映画の現場で死に物狂いで働いていること、
社会にはたくさんの価値観、たくさんの生き方があることを伝えるのです。
そうすると、今までブーイングしていた学生たちの表情が「え?」という表情になるのです。
「僕らは「なぜ?」ということを考えずに生きる癖がついてしまった。一緒に「なぜ?」と「どうして?」を探求しよう!」
「大学に行かなくていい」というのは、何も考えずに受け身として進むなら、その何百万のお金は違う人生に使うことだってできる。大学に行くことは一つの選択肢だ、ということを伝えるようにしていま
した。
そこから、物理の運動法則の講義を始めるのです。
学生たちの変化
このやり方をしてから、驚く変化がたくさんありました。
「先生〜、実は私、音楽がすっごく好きで、大学で音楽を研究したいんですけど、そういう場所ってあります?」
「俺、実は映像作りたくて、自分で映像作ってるんですけど、見てもらえます?」
という風に、自分の好きなこと、自分がやりたいことを次々に質問をしにきてくれる学生が増えたのでした。
自分の人生を自分で考えて、そこに向かって頑張ろうと考える学生が増えたのです。
そんな彼らを見て、いつも講義で伝えていたことは、
「大学は偏差値の数字で選ぶな! その大学が何をやっているか、どんな先生がどんな研究をしているか。それを見定めろ!」
でした。
予備校講師10年目の最後
並行して活動していた映画に専念していきたいこと、
そして、大学受験の勉強ではない、生きる上で大切なことを
全国の学生さんに伝えていきたい
そんな思いがあり、10年という節目で予備校を止めようと決意しており、
最後の年を迎えました。
最後の年もふんだんにアクティブラーニングを行いましたが、
今までの中で一番成果が生まれた年だったと思います。
毎回、各校舎、行うたびに学生の意識が変わってくることが
手に取るように実感ができたのでした。
最終講義では、学生たちが涙目で「辞めないでください」と伝えてくれたことは、
ああ、10年間頑張り続けてよかったと思える経験でした。
現在は、映画×アクティブラーニングを全国で!
現在は、映画の作品創りと共に、
「シネマ・アクティブ・ラーニング」という形で全国を飛び回っております。
・学生さんには、社会で大切な生きる知恵、そしてコミュニケーション力を
・教職員の方には、主体性を持って学生が学ぶ姿勢を誘発する教え方、そして教育者としてのあり方を
・社会人の方には、協働・相互扶助の発想、企画力やプレゼン力、交渉力向上のトレーニングを
テーマに活動しております。
教えるということは、その人が偉いということではなく、
謙虚にその人も成長する姿勢が大切だと思っております。
その姿勢を見た学生が、刺激を受けて自分も頑張ろうと思えてくる。
一方方向でなく、双方向にお互いが成長をしていこうという姿勢を
全国の教育現場で広まっていってほしく、
小生も引き続き、修業をして参りたいと思います。
全国各地の皆様とお会いできることをとても楽しみにしております。