top of page
Copy of STORYS_edited_edited.png

16/5/22

【おしゃべりな胎児⑩ 〜胎児の声を聞こえないふりしたら〜】子宮と胎児が教えてくれたちょっぴり不思議でおもしろい妊娠と出産のおはなし

Image by Olia Gozha


◆第十話◆ 〜胎児の声を聞こえないふりしたら~




まさこさん「妊娠中はたくさん胎児とお話しして、胎児の言うことをしっかり聞いてね。全部赤ちゃんが教えてくれるから。」


そうアドバイスしてくれたのは、私のお腹にやってくる前のペルたんとのコミュニケーションのきっかけをくれたまさこさん。


そして本当に、胎児の言う通りにしたら妊娠して、つわりもなくなり、旦那さんともさらに仲良くなり、仕事の流れも良くなっていったのです。








では、もし胎児の言うことを聞かなかったとしたらどうなるのでしょうか?



お腹の赤ちゃんが伝えてくること。

 

もし、それを聞かなかったとしたら・・・

もし、聞いているのに「聞こえないふり」をしたら・・・




もちろんわざとそんなことを実験してみたわけではありません。


妊娠7ヶ月頃だったでしょうか。

ついつい目の前のことや、やらなきゃいけないことにかまけてペルたんを感じることが前よりも少なくなっていた時期がありました。



その頃はいつ頃から産休に入ろうかと悩んでいた頃です。


身体を使う整体施術のお仕事。

初めての妊娠だったこともあり、正直いつまでできるものなのか分からなかったということもあります。

お腹が大きくなり、だんだんと身体がしんどくなってきても「せっかく私の施術を受けたいとご予約いただいたのだから」と、少し無理をしてしまっていました。




「前にペルたんも『ママのやりたいようにすればいいよ』と言ってたし!見守ってくれてるはず!」


と、その時のペルたんの声は聞かずに、自分の都合の良いように解釈していました。

きっと「いま」のペルたんの声を聞いたら止められるとどこかで分かっていたのでしょう。




それでも私から話しかけなくとも、ペルたんやカラダからのサインを感じることは何度もあったのです。



カラダの声?「仕事する時は骨盤ベルトしておいて」

「えー、暑いし、最近ベルトしなくても調子良いからまぁいっか。」


妊娠するとホルモンの影響で緩んでくる骨盤を支えるベルト。

仕事前に「今日は巻いておきたい」とちらりと浮かんだ声を無視しました。




お客さま「今日コース延長できますか?ゆっくり受けたくて」

胎児(ペルたん)「No!」

「(え・・・!でもせっかく希望してくれてるし、この後時間あるし、その分売り上げにもなるんだし)延長大丈夫ですよ〜。」


カラダからのサインや、ペルたんの声は聞こえていたのに、聞こえないふりをして後回しにしたのです。




その直後から、それまでは私が仕事をしている最中はおとなしく協力してくれていたペルたんがお腹の中でドンドン!と動き始めました。


それはただ動いているというよりも「暴れている」という表現が当てはまる感覚でした。

私もすごく嫌な感じがしていました。




それなのに・・・それなのに!

私はそれでもペルたんの声を聞くのを後回しにしたんです。



「(ペルたんも大きくなったからきっとこんなに動くんだ。)」


自分の身体から感じる感覚よりもなんとか理由付けをして自分を納得させようとしました。

 





その日の夜・・・



グキッッッ!!!!!


なんと、軽いギックリ腰を起こしてしまったのです。






その数日後には今までなかったお腹の張りが気になるようになり

検診では子宮頚管が短くなって胎児が下がってきていることが判明し



先生「あらら。今まで何にもなかったのにね〜。とにかく安静にしてくださいね!」



強・制・終・了。





あぁ・・・ペルたんごめんなさい。


ペルたんは見守ってくれてるじゃないよ!

私はペルたんとお話してるからなんて言って、ちゃんとペルたんの言うこと聞いてなかったじゃん!


ようやくその時の「いま」のペルたんを感じてみました。



「ペルたん、ごめんよぉ〜〜〜〜〜〜〜」

胎児(ペルたん)「ペルたんいやだった!!いやだったのに!!!!!!」

「そうだよね。ちゃんと教えてくれてたのにね。」

胎児(ペルたん)「もっとペルたんにかまって。」

「え?もっと?(構ってるつもりだった)」

胎児(ペルたん)「もっともっとだよ!何かしながらとかじゃなく、ちゃんとペルたんだけを感じてほしいの。」

「そうだよね。最近ちょっと片手間だったね。もっとペルたんと触れ合う時間を作るからね。」


ペルたんに意識を向けるととにかく「もっと構って!」とこれまでの余裕はどこへやら。


そうこうしてると久々に子宮さんからの声を感じました。



子宮の声「エネルギーが足りない。」

「エネルギーって?子宮へのエネルギー?」

子宮の声「目使いすぎなのよ。自分でも分かってるでしょ?」

「・・・はい。ついついスマホとかPCとかずっと見ちゃってます。。」

子宮の声「ダラダラ使うな。目使っても良いけどメリハリつけなさい。もっと子宮にエネルギーを・・・私がペルたんを守るから・・・」


子宮さんからの言葉は、私が薄々自覚していたことをズバッと指摘してくれました。

必要な時だけに留まらず、暇があるとついついずーっとネットサーフィン的な感じでスマホをいじる癖があって。

習慣というかスマホ中毒です。

目と子宮はつながっていると言われているし、妊娠して特に目が疲れやすくなってるのは感じていたのに。



その日から意識してメリハリをつけるようにしました。

ゆっくりしてペルたんだけを感じる時間を取るようにしました。

身体のケアをじっくり夫にお願いしました。



「片手間じゃなく、整体師として、全身お願いします。」

「ラジャー!最近ちゃんと時間とれてなかったね。まかせとけ!」





久しぶりに時間をかけて全身を労っていると、嬉しくて嬉しくて、なぜだか涙が溢れてきて。

施術の途中にペルたんとお話してみました。




胎児(ペルたん)「こうやってペルたんだけに向く時間をつくってね。」

「うん。気持ち良いね。ペルたんも気持ちいいんだね。」

胎児(ペルたん)「こうやってパパも一緒にペルたんのこと向いてくれてるでしょ。うれしいな。」

「そっかぁ。分かったよ。親子の触れ合いだね。」



私たちにとっては身体をほぐす整体という時間でしたが


パパとママがしっかり自分のことを意識してくれる時間をとること。

それが胎児にとっての親子の触れ合いの時間で、何よりも嬉しいことのようでした。



胎児(ペルたん)「・・・さびしいってこんな感じなんだね。」

「え!?」

胎児(ペルたん)「『さびしい』ってどんなのかなぁって今までよくわからなかったんだ。でもこんな感じなんだなぁって初めてわかった。」

「(泣)そっか〜!ごめんね。もっとペルたんのことしっかり感じるようにするね。」



胎児がどの段階で感情を感じるようになるのか、個人的にはものすごく興味があるのですが


以前も書いたように、ペルたんの場合は初期の頃は寂しいとか切ないとかよりも根拠の無い自信に満ちあふれているような、なんだか超越しているような・・・そんな感じで私のことも見守ってくれる感が強かったのに

大きくなるに連れだんだんと「人間っぽく」普通の感情を話すことが多くなっているような気がしました。

神から人に近づいて行っている感じとでもいいましょうか。



胎児はママの感情を感じ取ると言いますが、もしかしたら成長とともに、「胎児自身の感情」も生まれる前からお腹の中で芽生えてくるのかもしれません。




そんなこんなでその後はペルたんと2人、もしくは親子3人で全力コミュニケーション出来る時間を取るようにしていきましたが、この後も何度か無理をしてペルたんにストップをかけられることがあったものです(汗)



胎児の声を聞こえないふりをすると・・・

強制ストップがかかります!!!



————-


自分の身体から、そして胎児からのメッセージはみんなうすうす感じてるはずです。 


「でも、そうは言っても・・・」

「〇〇しなきゃいけないから」 

「そんなの気のせいだよ」 


頭ばっかり使ってるとそのうすうすの感覚にすらも鈍くなってきます。


「もしかしたら」その感覚が胎児からのメッセージかもしれません。



何となく感じるその声を聞こえないふりしていると、「こんなんじゃ聞いてくれない」と別の形で身体に症状として出てくることもあるのです。

時には今回のように動けなくさせられたり、何らかの形で強制的に止められることも。

症状だけ見れば痛みなんてない方が良いと思ってしまいますが、その痛みや症状は何らかの理由があるから出ているはずなのです。

 

今回のお話は胎児の声をただ聞くだけじゃなくて、ちゃんと言うとおりにしよう!という実践編でした。


————-


※一番下の【読んで良かった!】ボタンまで押していただけると、ペルたんとともに小躍りして喜びます♡

【詳しく聞きたい!】ボタンを押すと続きがアップされた時にお知らせが届きます♪♪


◆このお話は、私の妊娠中の時感じていたお腹の中の胎児「ペルたん」とのやり取りを綴っています。

よろしければプロローグからお読みくださいませ◆


PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

パパが仕事を頑張れる理由

私のお父さんは今単身赴任中です。
今は単身赴任中ですが、元々は家族で転勤族をしていました。

私が生まれた時は香川県にいて、高知に移って、ま...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

私が今死んでない理由

虐待、施設育ち、家出、援交、風俗、身元不明者、借金私の生きてきた足跡はぐちゃぐちゃだ。私は両親から手を離され施設で育ち、途中から親の元へ帰る...

【第1話】父子家庭パパが所持金2万円からたった一人で子供2人を育てた10年間だったけど、これで良かったのか今でも分からずに文字にした全記録を、世に問いたい。

ひとりで生きていくという本当の意味を、理解するのは難しい。それは、誰もがひとりでは生きていけないと思っているからであり、誰もがひとりで生きて...

bottom of page