top of page

16/4/5

「52分間仕事をして、17分間休憩をとる」

Image by Olia Gozha

ニュースサイトより


シンプルなタイマー「Fōkasu」を使って、理想のスケジュールで作業しよう!

数時間前にこの記事を見つけた。

普段から時間管理がとても下手なので、とりあえず実践してみた。


効果と方法

「52分仕事して17分休む」効果については下記事参照

生産性向上に最適な時間配分は「52分働いたら17分休む」


記事内にもありますが、有名なポモドーロ・テクニックと似たようなメリハリのある仕事の仕方です。

記事より引用「もっとも生産性の高い10%のユーザーが比較的短い仕事時間で多くのことを達成できたのは、「短距離走」のような仕事ぶりだったからです。52分間の仕事時間には、目的を絞って作業をして最大限の成果を上げ、そのあとは、十分な休憩を取って次のスパートに備えるのです。52分間の仕事時間の中では、タスクを遂行し、業務を片づけ、成果を上げることに全力を注ぎます。その一方で、17分間の休憩時間には、やりかけの作業に一切関わらないようにします。5分おきに電子メールを確認なんてもってのほか。「Facebookをちょっとだけチェック」もご法度。休むことに徹します。」

今振り返ると、休み方を間違えてる気がするな…。



使ったツール


記事内ではFōkasuを使おうとありますが

個人的にはtimer-tabが良かったです。


なぜなら、タブやブックマークのアイコン上でも数字が動くからです

僕はずっとブラウザを開きながら作業をしていたので

残り時間がちらちら目に入って、終わりをより強く意識できた気がします。


やってみた感想

良かった点

「今はまだ仕事時間だ!」と意識するので、だらけかけた時に、気を引き締められた。

よくTwitterとかを作業中に見たくなるが、残り時間があることで「あと16分我慢!」と思える

作業中ちょいちょい休憩(ついTwitterを開く等)よりも、思いっきり休憩してる感じがして良い

より短期的に時間の使い方を考えるようになって、今すべき事が明確化しやすかった

これと併用してゼロ秒思考を使うとオレヤッテル感が出る。

当初思ってたこととの違い

集中が続けば2時間とか一気にやったほうがいいんじゃ、と思っていたが、この時間帯というのもあるのか、意外に52分毎に作業してもそんな変わらないような気がした。


今後

特に深夜の作業において52分17分を使い続けてみたい

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page