top of page

16/2/13

新卒で証券会社に入社して1年間で100件以上の新規開拓を達成し、3億円の資金を導入した話(13)

Image by Olia Gozha

課長との同行訪問

課長は平成元年のバブルの時に入社した方で、営業畑で生きてきた人間である。

20年以上もの間、ずっと証券営業をしてきたのだ。

いわば、証券営業のプロフェッショナルである。

そんな課長と一緒に営業をするのだ。

普通に考えれば、百人力である。


普通に考えれば。


しかし、僕は課長に対して何の期待もしていない。

いつも部下を怒鳴りつけるばかりでろくに営業に出掛けない。

10分に一回は煙草に火をつけて貧乏ゆすりをずっとしている。

言いなり客を見つけるのが営業の極意。

営業の存在意義は「客に高く売りつけるため」であり、「お客さまのため」という考えはない。

ずっと証券業界にいたからそうなったのか、もともとそういう性格だったのかは知らないが、僕の営業に対する考え方とは相いれないのだ。


そう、20年以上前の営業への価値観をずっと引きずっているのだ。

昔は、証券マンがいなければ株式は買えなかっただろうし、経済情報や知識をつけることができなかった時代なのかもしれない。

そして、どこの証券会社も同じ株式や金融商品を扱っていているので、ごり押しさえすれば買ってもらえたのかもしれない。

だが、時代が違うのだ。

株式はインターネットならば数百円~数千円の手数料を払えば大概手に入る。

投資信託だって、無料で買えるものもある。

よもや、海外の一流ファンドに直接個人が投資できる時代でもあるのだ。

それをわざわざ、手数料を数十倍払って、日本でどこでも買える金融商品を購入するのだ。

相当な信頼関係がないといけないし、人生のパートナーとなる覚悟も必要だろう。


僕は、正直、課長との同行は反対だったのだが、上司の命令は絶対である。

同行訪問を余儀なくされたのだ。


場所は伊勢崎市だった。

自動車の部品を作っている工場の経営者である。

年齢は50代といったところだろうか。


課長「こんにちは!○○証券です!」

社長「こんにちは。お待ちしておりました。」

課長「早速ではありますが、社長にとってもおすすめの新商品をご提案させていただきます。」

社長「あ、はい。」

課長「このパンフレットをご覧ください。アメリカのシェール革命はご存知ですか?今、実はアメリカのエネルギー業界が注目されてまして、○○○は新しくこの投資信託を販売しております。▼▼▼という企業にも投資をしており、予想では株価は◆◆%の上昇が見込まれています。4Pにも書かれています通り、~~~~」

最悪だ。

最悪。

予想してた通りだ。

僕らは新商品を確かに売らなければならない。

だけど、あくまでもこっちの都合だ。

この社長は僕らにセールスを受けるために時間を作ってくれたわけではない。

あくまでも、自分の持っている投資信託の中身が知りたくて、それを見てもらうために僕らを呼んだのだ。

課長にはきちんと伝えたのだが、そんなことはお構いなしに自分の言いたいことだけをしゃべってしまっている。

しかも、パンフレットを読み上げているだけじゃないか。


課長「~~~ということです。なので、この新商品は素晴らしい投資信託です。今が買い時であります。いかがでしょうか?」

社長「えーそうだねー・・。まあ、よくわかんけど、いいんじゃないかなー。今持ってるものよりもいいんかなー。」

課長「そういえば、ほかの投資信託をお持ちということでしたね。みせてもらいましょうか?」

社長「あ、はい。なんかこんなのが毎月届いてます。」

ハガキが数十枚ある。

合計で8つほどの種類の投資信託があるだろうか。

課長「ほーなるほど。これはかなり古い投資信託ですねー。今は、投資環境が違いますから、新しいものに変えたほうが良いですねー。買った銀行に言えば、解約はすぐできますよ。」

え、

それだけ?

「どうしてこの投資信託を買ったんですか?」とか、「どうして地方銀行で買ったのか?」とかいろいろ聞くことあるでしょ!

課長「これもこれも、全部古いですねー」

社長「買ったのは10年位前ですかね。儲かってるんですかね?なんかこのハガキで毎月分配金?は振り込まれてるみたいなんですが、元本?は大きく減ってるみたいで。なんか分配金も昔より減ってるのかな?」

課長「その地銀に聞いてみたらいいですよ。」

社長「え、あ、そうですね。」

地銀に聞けないわけでもあるから、僕らを呼んだんだろうに。

こうなったら、僕も発言しよう。

「あの?その地銀さんに聞けない理由があるんですか?」

社長「いや、あるわけじゃないんだろうけど。。」

そんなすぐには教えてくれないか。

課長「お前はいいから!!」

課長「こいつは馬鹿なんで。成績も悪くて、ちょっと抜けてるんですわ。すみません笑まあ、仲良くしてやってください」

なんて紹介の仕方だ。

そんな紹介の仕方をして何になるんだ。

自分はすごいとでも思わせたいのか?

ただ、不機嫌な顔もしたくないので、にっこり笑った。

課長「まあ、それはともかく、この新商品買ったほうが良いですよ。このページを見てください。これから為替も円安方向に進み~~~○○○で、▼▼なのが、~~~」

終わった。

またセールスを始めた。

せっかくの税理士からの紹介が水の泡だ。

あとで、紹介してくれた税理士には謝らないと。。。


僕は泣けてきた。


課長「いかがでしょうか?」

社長「ちょっと、考えとくよ。」

課長「ぜひ、前向きに!!!」

そんな調子で、初めての同行訪問が終わった。


続く

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page