top of page
Copy of STORYS_edited_edited.png

16/1/25

第百七十八章 私は感情になど興味がないby湯川(14)

Image by Olia Gozha

第百七十八章

「私は感情になど興味はないby湯川」(14)

  学校でやっているから「クラブ」と名前がついているが、野原でやっていたら

「ちゃんと勉強しろ!」

 と言われるような、遊びだ。そんなことをしていても、川越、桑高、四高に合格できるならいいが、そうでないなら勉強を優先すべき。そう判断する生徒まで「強制参加」をさせる学校とは、なにものなのだろう。

  法的根拠もあったものではない。

  Your father might scold you if you are playing soccer inthe field and don’t study at all. Playing soccer in the field is bad and playing soccer in the clubactivity is good?  Nonsense!  As a cramming school teacher, I have to sayboth of them are just the same. 

  If your test scores are good enough to pass the entrance exam to goodschools, you may pay soccer.  But suchtalented students are few.  Most studentshave to put priority on studying, not on soccer if you want to pass theentrance exam.

 Why public school teachers force students to stay at school untilsunset.

 

アメリカの新聞に紹介されました。ローガン中学校のイヤーブック



2chでボコボコにされた件(6000回以上再生)
https://youtu.be/QhLnsIohW5s
  

四日市合格者数     
                     H27   H26             
1、陵成中学校(桑名市)      16    23
2、光陵中学校(桑名市)      24     9

3、藤原中学校(いなべ市)      6     6

4、東員第一中(員弁郡)        3     4

5、員弁中学校(いなべ市)       1     4
 高木教育センター           2     3 

6、 大安中学校 (いなべ市)      4     2

7、東員第二中 (員弁郡)        1    1
  北勢中学校(いなべ市)        1    1 

老後は「1人暮らし」が幸せ 家族同居より生活満足

 1月21日(木)10時5分配信    

 1人暮らしの高齢者は家族と同居している高齢者よりも生活の満足度が高く、悩みが少ない-。大阪府門真市の医師が実施した調査からそんな結果が明らかになった。高齢で体が不自由になると家族の介護が頼りと思われがちだが、体調があまりよくない人でも独居の方が満足度が高かった。調査した医師は「高齢者のお1人さま生活は、実は幸せなのでは」と話している。(加納裕子)

 

京都大学の受験票と成績開示。クリックで拡大されます。  ↓

高木教育センター イン ニューヨークhttps://youtu.be/sCCEGYlgp20

 

  私は中学校の頃から、教師が「助け合い」「愛」「絆」を強調することに違和感があった。なぜなら、1人でマイペースで生きている方が楽しかったからだ。クラブ活動では、自分の体力の限界を越えた練習を強要されることがイヤだった。

  勉強でも自分のペースよりスローだとフラストレーションが溜まる。四日市高校では、自分のペースより早すぎて欲求不満が募った。

「自分のやりたいようにやらせてほしい」

 と思った。

  When I was a junior high school student, Ididn’t like our teacher sometimes say “Love, bond andhelp each other.” While they put us under a keencompetition.

  In the entrance exam, we are allrivals.  If we help our rivals, they passand we fail.  So I liked to bealone.  I wanted to study in my way.

1、「京大二次」英作文の採点基準(ネット添削可)。

(3000回以上再生)https://youtu.be/M6LFIjXhwVM

 

  塾講師を始めてから、正直に書くが生徒の胸ぐらをつかんでピンタをくらわしたことが何度もある。苦情は来なかった。私は昔から「穏やか」「優しい」と言われて育ってきたが限度を越える生徒にはキレた。

  だから、

「このままではいつか事件を起こしてしまうかも」

  と思い、限度を越えた不良や非行少女の指導は避けるようにした。「強制退塾制度」を作って悪い生徒を追い出した。すると、逆の賢い生徒が急に集まりだした。

  口に出さないけれど(私の前では口にだす)素行不良の生徒と一緒にいたくない賢い生徒が多いらしい。

 

  So far,I’ve slapped bad students on the cheek a few times.  I had no complaint from their parents.  My friends said that I was kind and mellow,however when bad boys let me angry, I was pretty fierce.  I have black belt of Shaolin Temple boxing.

“I might kick and punch badboys in the near future if I keep teaching them.”

  That was what I thought and thereason why I stopped teaching bad students.

Since then, many good students began to join my school.  They seemed to watch my school and believedthat I was a good teacher.

 

2、 「こうやって、京大数学が7割解けるようになりました」

(2万回以上再生)https://youtu.be/kQ-mlEj2DXA   

 

  喜怒哀楽という感情は生まれつき持っているものだ。イヌやネコだって、攻撃すれば怒って反撃してくる。つまり、感情で動く人はイヌやネコと同じだ。

 理性や論理は勉強しないと身につかない。

 だから、理性や論理で生きようと思うなら勉強をする必要がある。勉強をするということは成長することだから、失敗の連続だし、過去を振り返るといつも今より未熟な自分がいて残念な思いになる。

 だから、

「前を向いて生きていく」

  しかないのだ。

  We all have emotions.  Even dogs and cats are angry if they areattacked.  It means emotional people arelike dogs and cats.  We have to learn reasonand logic.

  It means we have to study.  When we study, we become mature.  So looking back in the past, we always regretsomething.  We have to be positivelooking forward.

 平成13年度、合格者

      京都大学「医学部」、名古屋大学「医学部」

3、「Z会を8年間やって分かったことhttps://youtu.be/_AsvOhdrYUs

  (2万回以上再生) 

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

パパが仕事を頑張れる理由

私のお父さんは今単身赴任中です。
今は単身赴任中ですが、元々は家族で転勤族をしていました。

私が生まれた時は香川県にいて、高知に移って、ま...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

私が今死んでない理由

虐待、施設育ち、家出、援交、風俗、身元不明者、借金私の生きてきた足跡はぐちゃぐちゃだ。私は両親から手を離され施設で育ち、途中から親の元へ帰る...

【第1話】父子家庭パパが所持金2万円からたった一人で子供2人を育てた10年間だったけど、これで良かったのか今でも分からずに文字にした全記録を、世に問いたい。

ひとりで生きていくという本当の意味を、理解するのは難しい。それは、誰もがひとりでは生きていけないと思っているからであり、誰もがひとりで生きて...

bottom of page