top of page
Copy of STORYS_edited_edited.png

15/12/13

フェンスの外の高校野球~実る努力の3つの条件~

Image by Olia Gozha

日本の夏の風物詩、高校野球。

毎年夏になると球場には球児たちのプレーを一目見ようと人が集まる。

決勝大会の甲子園は全国放送され、球場だけでなくテレビの前にも人が集まる。

大会期間中は特番が組まれ、球児たちの裏側やプレーに込めた思いが語られる。

しかし、気持ちの強さは勝負には関係ない。

結果を決める要素は別のところにある。それが現実だ。

それを意識しない我武者羅な努力は、結果にも結び付かない。

これは、僕が我武者羅な球児だった時の話。





野球を始めたのは小4の頃でした。

友達に誘われて地元の軟式野球のスポーツ少年団に入団しました。

その頃の僕はいわゆる、おデブで足も遅くて運動神経はお世辞にもいいとは言えませんでした。

しかし、体を動かすのは好きで野球もすぐ好きになりました。

小6になるとそれなりに野球もできるようになりましたが、それでもおデブが必死にプレーしている程度。本人が思っているほど体は動いていません。

レギュラーにはなれませんでしたが、しっかりしていたキャラクターだったからなのか背番号0で副キャプテンという特殊な立ち位置をもらいました。

もちろん副キャプテン翼といじられましたが悪い気はしないですね。




中学に上がり軟式野球部に入部します。

練習はそこそこに、試合では代打で出るような選手でした。

守備は下手でしたが、打撃をかわれて背番号は11。最後の試合では代打で出て僕のヒットを皮切りにチームに勢いがついたりすることもありました。

その時のヒットの感触と嬉しさをまた味わいたいと思い、高校でも野球を続けることを決意しました。




高校を選ぶ時、僕は弱い高校でチームを引っ張れる選手になりたいと思っていたのですが、

そのことを父に話すと

「それは強い高校に行った方がええよ。」

と言われたので「そんなもんなのかな」と思い、県内で甲子園にも出場している強豪高に入学することにしました。




勉強は普通ぐらいだったので入試も苦労せず通り、野球部に入部しました。

しかし流石強豪校。僕を含めて23人の1年生が入部しました。

恐らくその中でも一番下手だったのが僕でした。

入部してすぐは体力をつけるためにランニングが主な練習でした。

僕は、これからは体力がいるから今のうちに全力で練習しておけば早く体力がついて後々練習がしやすくなるだろうと思ったので、ランニングも真面目に取り組みました。



中学校から同じ野球部で野球をしていた北村(仮名)が同い年の中では一番に先輩たちの試合に出るようになりました。

中学でキャプテンも務めていた彼は試合でも活躍し、僕たちの代では将来的にチームの中心になるであろう人物でした。

他にも同い年でも上手い人は先輩たちの試合に呼ばれる中、下手だった僕は裏方の仕事しかできませんでした。


そんな状態が続いていた時、北村がケガをしたと聞きました。

でもスポーツにケガは付き物だと思っていたので、気にも止めませんでしたが、

ある日、北村が野球部をやめると言い出したのです。

ケガが原因なのかはわかりませんが、本人のやめる意思は固いようで、皆止めてはいましたが、結局北村は野球部を退部しました。


彼を含めて合計5人が退部していき、3年生になる頃には僕の代は18人になっていました。



やめていった5人は、僕より野球が上手くて、運動神経がよかった。

野球が上手くなりたい僕は、悔しかった。もっと練習しようと思った。





野球部と言えば練習中は声を出さないと怒られるイメージだが、僕の高校もその通りで常に腹の底から声を出して全力疾走を心掛けるように教えられていた。

僕は教えられた事に忠実にいつも声を出して全力疾走していた。


入部してしばらく経ち1・2年のチームになって、Aチームが遠征に行っている間にBチームは練習したり試合をしたりしてAチームを目指す仕組みになりました。

もちろん僕はBチームで、Aチームへの昇格を目指す日々でした。


秋の大会、同い年の数名と先輩たちのAチームが勝ち進み、僕の高校は春の甲子園に出場することになりました。

しかし、ベンチ外の僕たちは甲子園の土を踏むことはありません。

全国でも屈指の強豪校を2校も倒し、ベスト16をかけた試合で惜しくも敗退してしまいますが、リベンジを誓い、甲子園を後にしました。

と、いうのはAチームのお話で、僕は早く学校に帰って練習がしたくて仕方ありませんでした。







そして2年生になり、後輩が入ってくるのですが、その後輩は中学の硬式野球で日本一になった世代だそうで、まぁ・・・・メチャメチャ上手い。


先輩が引退して新チームになった段階で既にAチームに上がる後輩、Bチームにいる僕。

試合でも活躍する同い年、後輩。できない僕。

それでもチームを盛り上げるために、練習では一番声を出していた。

とにかく練習しないと上手くなれない。そんな焦りを抱えながら誰よりも練習に真面目に取り組んでいました。

その頑張りはチームメイトもわかってくれていたようで、チームで一番の努力家として認めてくれて、試合で結果が出ないときには励ましてくれたり、熱く語ってくれることもありました。






ですが、いくら練習しても結果は出ません。そんな2年の冬、僕は大きな決断をします。

チームで一番の努力家と言われる程に練習を頑張ってもレギュラーになれる道はなさそうだと思った僕は、監督に直接電話をして思いを伝えることにしました。


高2の僕「あの、僕頑張ってもレギュラーになれそうに無いので、裏方に徹しようかと思うんですけど・・・。」


これでチームのために働ける・・・と安心していたのですが、

監督からの答えは当時の僕にとって意外なものでした。

監督「それはお前が決めることじゃない。わしが決めるんや。」

本当に意外でした。

僕はてっきり監督も僕みたいな下手くそは早めに裏方に回ってくれた方が楽なんだろうと思っていたので、断られるとは思っていなかったのです。

結局まだ続けることにした僕は、それなら打撃に特化しようと、バッティング練習だけをするようになりました。

そんな我武者羅な努力を続けて少しバッティングも上手くなってきたとき、Aチームの練習試合で代打で呼ばれるようになりました。

上手く結果が出ないときがほとんどですが、たまにヒットも打てました。

しかしそれではAチームには上がれません。




結果を出したいと焦っていたある試合で、



代打で呼ばれた試合で、フルスイングした打球がレフトへ大きな弧を描いて飛んで行きました。




高校野球で初のホームラン!努力が実った!と思われましたが、レフトはフェンスのギリギリのところで打球をキャッチ。レフトフライでした。




フェンスを設置する位置がいつもより広めになっていたと言ってくれる仲間もいましたが、結果が出なければ意味のない話です。レフトフライに変わりはありません。







そして最後の大会。ベンチ入りのメンバーの発表が近くなったある日、練習後ミーティングがありました。


それは監督からの質問でした。

「チームが勝てるベストのメンバー」か

「3年生全員がベンチ入りするメンバー」か

どちらがいいか選べというものでした。

最後の大会への意気込みはやっぱり3年生の方が強いです。

学年関係なく、チームの中で上手い人間がベンチ入りするのが一般的ですが、中には3年生主体のチーム編成にして気持ちの強さで勝ち進むというチームもあります。

どちらを選ぶかは人によると思いますが、僕の心は決まっていました。




監督は更に続けます。

監督「3年生だけのチームにした場合、誰が一番つらい思いをするかわかるか?」

僕にはすぐ答えがわかりました。







実力のある2年生でもなく

マネージャーでもなく

監督でもありません。







僕です。






僕のように、試合で活躍して結果を残すために練習してきたけれど、結果が出せなかった選手です。




最後の大会だから、3年生だから、ベンチ入りする。

だったら初めから僕のやってきたことはなんだったのか。

僕が練習をあれだけ頑張れたのは試合で活躍して結果を出して、メンバーに選ばれたかったから。

それが最後の最後、同情ともとれる理由でメンバーに選ばれたとすれば、納得できるわけがありませんでした。




監督もそれはわかってくれていました。

結局ミーティングの結果「チームが勝てるベストのメンバー」で最後の大会に臨むことになりました。





それが決まる=現状から見て僕のベンチ入りはなくなったような状態でしたが、それでもチームを盛り下げることはできません。大きな声で活気付けます。

メンバー発表の前のある練習試合で、3年生だけで行う引退試合が組まれました。

普段試合に出れていないメンバーで組まれた打順。

監督の計らいで僕は4番ファーストになっていました。

僕は選手として最後の試合になるとわかっていたので、心から楽しむと決めていました。


結果は2塁打を含む3安打の猛打賞。

この時僕は、今までの努力は無駄じゃなかったんだと思いました。

僕の選手としての活躍はそれが最後でした。






最後の大会に向けてメンバーが発表され、背番号が渡されますが、もちろん僕の手元には背番号はありません。でもそれがチームにとって最善の選択で、僕も納得していました。

じゃあ僕はベンチ入りした選手にできないことをやろう。

僕は観客席から試合を応援する選手たちをまとめる応援団長を務めることにしました。



ベンチ入りした選手に、応援曲は何がいいか聞いて回り、吹奏楽部と打ち合わせをして、

キャプテンが当時なぜかハマっていた曲、渡辺美里さんの『My Revolution』を吹奏楽部に頼んで演奏できるようにしてもらったりもしました。


しかし、最後の大会を控えた大事な時期に、キャプテンが練習中デッドボールを受けて前腕の骨を折ってしまったのです。

これではキャプテンは試合に出れません。キャプテン専用の応援曲だったMy Revolutionで応援することは無くなってしましました。




そして、最後の大会が始まります。




甲子園も夢ではない強さだった僕の高校は1回戦2回戦と順調に勝ち進みます。

応援団長の僕はフェンスの外から仲間を応援します。

夏真っ盛りの暑い中、吹奏楽部も頑張ってくれていました。

そんな僕たちの期待に応えるようにチームは勝ち進み、準決勝を迎えます。


試合は3対4でこちらが追いかける試合展開。

9回の攻撃、2アウトランナーなし。

その時監督が代打に骨折していたキャプテンを指名しました。

どんな思惑があったのかは知りません。最後の最後に故障者を代打に出すのは賛否が分かれるところですが、僕は急いで吹奏楽部にお願いしてMy Revolutionを演奏してもらいました。








結果は見逃し三振。






泣き崩れる仲間もいましたが、僕は涙をこらえ、荷物をまとめて引き上げるために指示を出します。







こうして僕たちの高校野球が終わりました。







僕は自分の力がわかったので、高校卒業後、野球はやめました。

ですが、野球をやってきた8年間、特に高校野球の3年間で感じたことは今の僕の人生の教訓になっています。

その中でも「努力」に関しては強く思うことがあります。







実る努力には3つの条件があるんだと思います。


1つ目は「正しいタイミング」

努力は始めるのが早ければ早いほど良いです。明日からやるより今日から、今日からやるより昨日からやっているほうが結果は出やすいです。

それと常にすべてのことを全力でやるのではなく、重要なポイントにタイミングを合わせて努力した方が結果が出やすいです。


2つ目は「正しい方向」

大阪から東京を目指すのに博多行の新幹線に乗ってしまうと大変な遠回りになってしまいます。

それと同じように、努力も方向を間違えてしまうとそれだけ結果からは遠ざかってしまいます。

自分が目指す結果を意識して正しい方向で努力することが必要です。


3つ目は「自分が心からやりたいこと」

これは唯一、僕ができていた条件です。

やらされていること、やらなければならないこと、やるべきこと、をしている時には楽しさがありません。仕事、育児、介護、勉強、部活、どれにしても同じです。

しかし、自分が心からやりたいことには徹夜しようが、貧乏になろうが、ご飯を食べなかろうが、楽しさがあります。その楽しさが原動力になり、本人は努力しているつもりが無くても結果に繋がる、実る努力になりやすいです。





マンガやドラマは現実とは違います。

現実は残酷です。

努力は裏切ります。

諦めなくても試合が決まっていることだってあります。

気持ちだけの綺麗ごとで片付かないのが現実です。


だからこそ、何も考えていない我武者羅な努力じゃなく、

よく考えて本質を突いた努力をすることが大切になります。

誰だって実らない努力じゃなくて、実る努力にしたいじゃないですか。


努力はやらされるものではなく、したくなるものです。

もしやらされているのであれば、今すぐやめるか、今すぐ好きになれるようにすることです。


最後まで読んでくださってありがとうございました。




起こった事象を変えることは至難の業ですが、起こった事象を自由に捉えることは簡単です。

僕は少しでも多くの人にこの事を知ってほしいんです。







←前の物語
つづきの物語→

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

paperboy&co.創業記 VOL.3: 東京進出、そして変化。混乱。

福岡時代、僕はペパボはいわゆる”ベンチャー企業”では無いと思っていたし、スタッフにもそう言い聞かせていた。ITベンチャーで連想される、ヒルズ...

31歳で初めて海外に行った俺が、5年半後に海外で生活していた話

若い頃はそもそも海外になんて全く興味がなかったのに。20歳の時に1つ下の女の子と出来ちゃった結婚をした俺は、海外になど行く機会もきっかけもな...

AKBの〇〇ちゃんのものすごい記憶力に驚いた話

AKB48テレビで見るのは当たり前のアイドルグループで存在は知っていると思いますが、皆さんはどんなイメージをもっていますか? なん...

リーンスタートアップの仮説検証は時間の無駄

リーンスタートアップや顧客開発モデル、ランニングリーンなど、、いろいろやった結果、プロダクトロンチ(販売)前に顧客インタビューに時間をかける...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

25歳、社会人3年目の僕が、やりたいことがわからないリケジョ大学院生と出会い、彼女が◯◯になって最後に意中の人と結婚をした話。(前編)

「かっちゃん、私、とうとう結婚だよ!」たった3年、でも大親友になった彼女と僕のストーリーはじめまして!心のコトを仕事にしています、西勝ユズル...

bottom of page