top of page
Copy of STORYS_edited_edited.png

15/10/25

ウィーンの子育て話 2

Image by Olia Gozha

日本を離れるまで

それはそれは、バタバタの引っ越しだった。

出発まで最後のまとめに忙しい主人、あてにはできず。荷造りを進めるが引っ越しはできるだけ安く・コンパクトにを目標にしていた。到着後に必要な品物は航空便の段ボール数箱、そして持参するスーツケース2つ、残りも数箱の段ボールを一番安い送料でウィーンへ送り出す。

だが、息子は9ヶ月、両親や親戚も近くにおらず、家財道具のほとんどを片付けないといけない・・・そんな状況で日本を離れる1週間前には息子が39℃の発熱!さらに身体中に発疹が出る。診断名は「突発性発疹」海外に引っ越すことがなければ、な〜んだで終わるのだが。なんと、この時期にSARSが流行し空港で怪しまれること間違いなしの状況になる。小児科の先生には、英語でも診断書を作成してもらい、原因がわかったということで解熱剤を使用しながら保育園へ通園。保育園の先生が、荷物が行き来するなかでは療養もできないだろうと気遣ってくれたのだ。この時ばかりは、心の底から先生に感謝をし、遠くの親類よりも・・を痛感した。

一旦両親の家に移動し、2日後には成田空港へ移動。もちろん、息子は熱はさがって元気だがにっこり笑うそのほっぺには赤い水玉が。「どうか怪しまれませんように」とお祈りはしていたけれど、9ヶ月はいはいらしき動きを見せる息子連れの状況にはいつまでも悩む時間はなく、気が付いたら飛行機に向かうバスを待つロビーにいた。

両親に電話で出発するよと告げ、バスに乗り込み一路機内に向かう。抱っこ紐の中できょろきょろする息子には、これからどこに行くのかわかるのだろうか?パスポートの写真は3ヶ月の首も座らない時のもの。でも、オーストリアのビザも貼ってありいっちょまえだ。

さあ、いよいよ日本を離れるぞ。そう思いながら空港内を移動するバスにゆられ、飛行機に向かう。感傷的になって泣いちゃうかな?いや、これから何年滞在するかわからない海外生活にドキドキするかな?昨日まではそんなことも考えていたが、飛行機が近づくにつれ、あることを思い出す。

「あっ!この子は瓶詰めのベビーフード食べられないんだった!」

離乳食は食べていて、少しづつ食べ物も増やしてはいたが、なにせ12時間の空の旅。まだまだおっぱいも大好きで飲んではいるが、それだけでは十分ではない。だから瓶詰めのベビーフードを食べる練習もしてみた。はじめの一口は不思議な顔をしたが、そのあとはパクパク。これはいけるぞ!と思ったのもつかの間、マーライオンのように全て吐き出してしまった。ここで気持ちがくじけてしまい、以降挑戦するのはやめていた。

一応、年齢相応の機内食はお願いしておいたし、食べるのがない時のためにバナナも持ったし。でも大丈夫かな?と思っているうちに、機内に乗り込み、気が付いたら息子は気圧対策のためおっぱいを飲み、そして私たちを乗せた飛行機は気持ちの良い青空の中をすーっと上昇していた。


←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

パパが仕事を頑張れる理由

私のお父さんは今単身赴任中です。
今は単身赴任中ですが、元々は家族で転勤族をしていました。

私が生まれた時は香川県にいて、高知に移って、ま...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

私が今死んでない理由

虐待、施設育ち、家出、援交、風俗、身元不明者、借金私の生きてきた足跡はぐちゃぐちゃだ。私は両親から手を離され施設で育ち、途中から親の元へ帰る...

【第1話】父子家庭パパが所持金2万円からたった一人で子供2人を育てた10年間だったけど、これで良かったのか今でも分からずに文字にした全記録を、世に問いたい。

ひとりで生きていくという本当の意味を、理解するのは難しい。それは、誰もがひとりでは生きていけないと思っているからであり、誰もがひとりで生きて...

bottom of page