top of page

15/10/25

ウィーンの子育て話 2

Image by Olia Gozha

日本を離れるまで

それはそれは、バタバタの引っ越しだった。

出発まで最後のまとめに忙しい主人、あてにはできず。荷造りを進めるが引っ越しはできるだけ安く・コンパクトにを目標にしていた。到着後に必要な品物は航空便の段ボール数箱、そして持参するスーツケース2つ、残りも数箱の段ボールを一番安い送料でウィーンへ送り出す。

だが、息子は9ヶ月、両親や親戚も近くにおらず、家財道具のほとんどを片付けないといけない・・・そんな状況で日本を離れる1週間前には息子が39℃の発熱!さらに身体中に発疹が出る。診断名は「突発性発疹」海外に引っ越すことがなければ、な〜んだで終わるのだが。なんと、この時期にSARSが流行し空港で怪しまれること間違いなしの状況になる。小児科の先生には、英語でも診断書を作成してもらい、原因がわかったということで解熱剤を使用しながら保育園へ通園。保育園の先生が、荷物が行き来するなかでは療養もできないだろうと気遣ってくれたのだ。この時ばかりは、心の底から先生に感謝をし、遠くの親類よりも・・を痛感した。

一旦両親の家に移動し、2日後には成田空港へ移動。もちろん、息子は熱はさがって元気だがにっこり笑うそのほっぺには赤い水玉が。「どうか怪しまれませんように」とお祈りはしていたけれど、9ヶ月はいはいらしき動きを見せる息子連れの状況にはいつまでも悩む時間はなく、気が付いたら飛行機に向かうバスを待つロビーにいた。

両親に電話で出発するよと告げ、バスに乗り込み一路機内に向かう。抱っこ紐の中できょろきょろする息子には、これからどこに行くのかわかるのだろうか?パスポートの写真は3ヶ月の首も座らない時のもの。でも、オーストリアのビザも貼ってありいっちょまえだ。

さあ、いよいよ日本を離れるぞ。そう思いながら空港内を移動するバスにゆられ、飛行機に向かう。感傷的になって泣いちゃうかな?いや、これから何年滞在するかわからない海外生活にドキドキするかな?昨日まではそんなことも考えていたが、飛行機が近づくにつれ、あることを思い出す。

「あっ!この子は瓶詰めのベビーフード食べられないんだった!」

離乳食は食べていて、少しづつ食べ物も増やしてはいたが、なにせ12時間の空の旅。まだまだおっぱいも大好きで飲んではいるが、それだけでは十分ではない。だから瓶詰めのベビーフードを食べる練習もしてみた。はじめの一口は不思議な顔をしたが、そのあとはパクパク。これはいけるぞ!と思ったのもつかの間、マーライオンのように全て吐き出してしまった。ここで気持ちがくじけてしまい、以降挑戦するのはやめていた。

一応、年齢相応の機内食はお願いしておいたし、食べるのがない時のためにバナナも持ったし。でも大丈夫かな?と思っているうちに、機内に乗り込み、気が付いたら息子は気圧対策のためおっぱいを飲み、そして私たちを乗せた飛行機は気持ちの良い青空の中をすーっと上昇していた。


←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page