top of page
Copy of STORYS_edited_edited.png

15/1/25

誰でも簡単に運が身に付く方法~誰でも簡単シリーズ~

Image by Olia Gozha

【】


世界で一番ワクワクする仕事をしているひゆきです。


僕自身、自分で運があるなあと思っております。

常にワクワクすることや、面白そうなことを常にやっているので、

運もついてきてくれるのかなと(⌒▽⌒)


そのラッキーさ、

運を身に付けるためにどうすれば良いのか?



まずは、


①人に優しくすること



なに当たり前のこと言っているんだと思われるかもしれませんが、
これが重要です。


優しくしたとしても、
それは反対にその人から必ず優しくされるわけでは無いんですね。

されるかもしれませんが。
重要なのは優しくした分、別の人から、

更に優しくされるということです。


これが運が上がったということ。


電車の中でご年配の方に席を譲る。

道を聞かれて答える。

お店で料理を持って来てもらったときにお礼を言う。


などなど。


人に対して礼儀を尽くす。


これが重要になってきます。


自然と自分に返ってくるんですね☆


そして二つ目は



②人に不快な言葉を言わない


馬鹿、死ねとかは当たり前ですね。

後は、相手が何に傷つくかというイメージを持ちながら、

会話をすると自然と人を思いやれるので、

防げます。


これは近いうちに改めてお話しますが、

ダメとかも強い言葉なので、

相手に対しては言わない方が良いですね。


それはダメだね。


人によってはきつい言葉になるので、

やめましょう。


不快な言葉を言わないことを意識することで、

自然と人からの評価が上がります。

褒めることも重要ですね。


「あの人といると居心地が良い」

「あの人といると落ち着く」

「あの人といると気分が良くなる」

不快な思いをしないので

あの人といると楽しいから

一緒に遊びたい。

一緒に仕事をしたい。


そこまで具体的じゃなくても、

一緒になにかしたいというお誘いが増えるでしょう。


その過程で常に心に思って頂きたいのが、



③常に自分がラッキーだと思う


全ての経験こそ、終わり良ければ全てが面白いことなので、

今置かれている状況は常日頃からラッキーですね。


ゲームをする人は分かりやすいかなと思うんですが、

経験値を上げるとレベルって上がりますよね?

全く同じですね。

一つ一つの経験を繰り返していけば、
自分の人間的レベルがどんどん上がっていきます。


そうすると自然と運を引き寄せられます。


この3つは相関関係もあるので、

・人に優しくする

・人に不快な言葉を言わない

・自分はラッキーだと思う


自分はラッキーだと思うことにより、
人のことを妬んだりしなくなるので、

人に優しく出来ますし、
人に優しくすることにより、
人に不快な言葉を言わなくなります。


そうすると更に運が上がり、
素敵な出来事がまた現れるでしょう。


それでは他の物語でもお会いしましょう。



リピート率9割超えを果たしている、クライアントさんが気持ち良くなれて、

オシャレと自信が同時に身に付くコーディネートや

普段ひゆきがやっていることは


スタイリストが教えるお洒落偏差値30からの大逆転オシャレコーディネート


←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

パパが仕事を頑張れる理由

私のお父さんは今単身赴任中です。
今は単身赴任中ですが、元々は家族で転勤族をしていました。

私が生まれた時は香川県にいて、高知に移って、ま...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

私が今死んでない理由

虐待、施設育ち、家出、援交、風俗、身元不明者、借金私の生きてきた足跡はぐちゃぐちゃだ。私は両親から手を離され施設で育ち、途中から親の元へ帰る...

【第1話】父子家庭パパが所持金2万円からたった一人で子供2人を育てた10年間だったけど、これで良かったのか今でも分からずに文字にした全記録を、世に問いたい。

ひとりで生きていくという本当の意味を、理解するのは難しい。それは、誰もがひとりでは生きていけないと思っているからであり、誰もがひとりで生きて...

bottom of page