top of page

15/1/18

仕事を辞めてフィリピンで大学院生をしている話【第5話】

Image by Olia Gozha

タクシーをチャーターして向かった先はユニバーシティベルトと呼ばれる大学が集中する地域だ。メトロマニラを南北に縦断するケソンアベニューとタフトアベニュー沿いには多数の大学がひしめき合っている。

幹線道路のケソンアベニュー、タフトアベニューには多数のジプニーやバス、FXタクシーが走り、その沿線には鉄道(LRT)も通っているためとても交通の便がよい。遠方から通う学生にも利便性が高い地域だ。

ちなみにメトロマニラ南部もしくはそれ以南から通う学生は主にバスを用いてパサイ市のヒル・プヤットにあるバスターミナルまで来た後、他の交通機関に乗り換えることが多い。そのためヒル・プヤットはいつも人と車でごった返し、渋滞の原因にもなっている。

この一帯には主なところでサント・トマス大学、ファーイースタン大学、マニラ大学、イースト大学、フィリピン技術大学、フィリピン・ライセウム大学、マニラ市立大学、アダムソン大学、フィリピン大学、フィリピン・クリスチャン大学、フィリピン女子大学、セントポール大学、デ・ラ・サール大学などがある。

大学のセキュリティはコンドミニアム(日本で言うところの高級マンション)並みに厳しいところが多く、身分証がないと大学構内には入れないことが多い。入り口には拳銃を所持した守衛が厳しく目を光らせ、身分証を提示するように求められる。鞄の中身をチェックされ、金属探知機で銃器や刃物の所持のチェックを行うところもある。海外からの渡航者はACR I-Cardと呼ばれる身分証を移民局にて取得することが可能であるが、取得まである程度の期間を要するためそれまではパスポートが身分証となる。

いくつかの大学構内に入ったが、大抵はパスポートのコピーで許可してくれたが、デ・ラ・サール大学だけはオリジナルのパスポートの提示を求められた。デ・ラ・サール大学は比較的裕福な子女が通う大学で、学費は高めだがその分施設や設備はとてもよい印象だった。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page