top of page

14/10/24

作法とは

Image by Olia Gozha

   私は食事マナーに関して厳格に躾けられた。

食事時間ほど苦痛なものはなく、子供の頃は食べることが億劫だった。


   昔、働いていた病院にある日、ホームレスのおじさんが搬送されてきた。

何の疾患で入院してきたのかは憶えていが、数日経って病状がおさまってきた日のお昼、おじさんに初めて昼食が配膳された。

お粥と梅干し。


   そのおじさんは手を付けるでなく、黙ってお粥をじっと見ていた。

なぜ食べないのか気になって、私は廊下で立ち止まり見ていた。

長く深い沈黙の後、おじさんはホロリと涙を流し、震える両掌を合わせ小さな小さな声で「いただきます」と呟くように言った。

そして、ゆっくりゆっくり、噛みしめるように味わい完食した。


   冷たい路上での暮らし、辛い毎日の中を生きてきたおじさんにとって、清潔なベッドの上で、自分のために作られ、誰かの手によって運ばれた、あたたかな食事をいただくその意味を、私は頭ではなく心で理解できた。

そして、本当の美しい食べ方を、見たのだと思う。

   このことは、私の人生の中でとても重要な記憶となっている。

美しい人、美しいものとは何か、作法の意味を、知ることができた ある日の風景でした。



   今も、おじさんのあの姿を思い出すと、美しい。


←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page