top of page

14/9/28

私が怖かったこと(会社への依存、辞めれなかった)

Image by Olia Gozha

私は来月(10月)に仕事をやめる予定だった。

けれども、今、辞めることなく。続けることになっている。


あまり文書はうまくはないが、過程や気持がつたわれば幸いです。


私は2010年新卒で会社に入社した。日本の中でごく一握りの大手企業であり上場もしていた。

毎月給与もいただける、賞与も年二回もらえる、ありがたいことに保険にも入れてもらえてる。

本当に恵まれていると思う


けれども今、今の会社で働き続けることに怖さを感じている。


それは、長時間労働や休暇が取れないこと。二年ペースの異動の問題だけでない。


一番の恐怖は、会社への依存であった

今現在会社に依存することで、生活が成り立っている。

だから、その代価ではないが自分の人生の時間というものを削り差し出している。

たくさんのものを差し出した。


会社は金銭的な資産を構築してくれる。けど今欲してやまないのは人的な資産、人とのつながりなのです。


会社にささげてきたものが大きすぎて、いま気づけば自分には会社以外のつながりが無い。

最初の勤務地東京から何度かの異動を繰り返し、気がつけば今は北海道で働いている。


周りに頼れる人、信用を置ける友人がいない。大事にし合えるパートナーがいない。


ある日突然、いまの職を失ったとき何が残るのだろうか?誰か助けてくれるだろうか?

部屋で過労で倒れてしまったら・・・・・。

だれか気づくのだろうか??



自分の間逆に位置していたのは、私の祖父だと思う。

祖父は農家で決して金銭的に豊かではないが、人とのつながりは豊かである。

おそらく祖父はメインの畑仕事を失っても、まわりの人との関係性の中で、何とかなにかをして自身も家族も食わせていけることが出来ると思う。


僕はメインの職を失ったらどうするのだろう


まだ僕にはパートナーはいない、家族も出来ていない。

出来たら余計に縛られ、恐怖も増すのだろうか??


そう考えたらいてもたってもいられなくなった。

長時間労働や休暇が取れないことへの体の痛みより

心が痛い。


ついに決心して先月やめることを上司に伝えた。

ちゃんと話し合った。


けれど、いま結果としてまやめられずにいる。

上位職による引き留めもひとつの理由ではあるが一番の理由は


会社以外のつながりの無くなってしまった僕にとって、会社とのつながりが切れてしまった場合。

ほんとにつながりというものがまったく無くなってしまうという別の恐怖だった。


その恐怖が引きとめの言葉に屈したのである


ふがいない自分に悲しくなる。

もしこの怖さをもしわかってくれる人がいれば、少し楽になる。

そんなおもいで、いま思ったことをそのまま文章に移し変えてみた


体裁は整っていないし、文脈も無いが。なんとなくが伝われば幸いです。
















←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page