top of page

14/8/4

好きなように生きてはいけないのか?

Image by Olia Gozha

わたしは決断のシーンに直面している。


今の仕事をするのが、非常につらい。

自分の興味や価値観からかけ離れた仕事をしている。

性に合わないというか、なにか根本から、心と体がそれを拒否している。


そういうことで、働くこととか、生き方とか、そういうテーマの本を読みあさり、ネットサーフしたりする。

自分に都合のいい意見に出会うと、

「こんな生き方してもいいんだ!」と勇気づけられ、

厳しかったり、図星な意見にふれれば、

「やはりわたしはダメな人間だ」と卑屈になる。


こんなことを繰り返していると、ある一つのテーマにぶつかった。

人は好きなことをして生きてもいいのか?

ということ。

働くことについての本を読むと、その著者に多くある意見として、

「好きなように生きなさい。やりたいことをしなさい。」

というのがある。


しかしネットでの一般的な意見、

親、友達の身近な人たちの意見として、

「仕事はつらく苦しいもの。好きなことを仕事にすると、好きなものも楽しめなくなる。

好きなことは趣味とするか、老後に取っておくか、そのどちらかだ。」

というのがある。


大人になったら、人は好きなことをして生きてはいけないのか?

なぜ、苦しみながらも好きでもない仕事をしていかなければならないのだろう?

なぜ、仕事はつらく苦しいものでなければいけないのか?


わたしはそうは思いたくない。

仕事は楽しいものでありたい。もし、嫌々なものこそ仕事であるならば、わたしは生きていける気がしない。

なぜ、世の中にはたくさんの仕事があって、わたしたちには職業選択の自由があるのに、好きでもない、嫌なことを仕事にする必要があろうか?


「好きなことをして生きていきます」という人に、

「楽しい仕事など、あるわけない。仕事というものはすべて、つらく厳しいものなのだ」

というならば、きっとその人は、好きなことをしてこなかった人で、好きなことをして生きていくことに挑戦すらしなかった人なのだ、と思う。

もし、好きなことをしている人なら、「好きなことをして生きていきます」という人を、批判ではなく、応援するはずだと思うから。


なにがやりたいことで、どんな仕事をするとか、しないとか、そういうこと以前に、

自分はどう生きるのか

を、まず決めるべきなんだ、と思う。


わたしは、やりたいこと、好きなことに挑戦する人生にしたい。

そういう生き方をする、自分を認めたい。許したい。


そんなことを日々、ふつふつと考えている。

自分のこと、将来のこと、人生のことは、考えるのが億劫だ。

でも、これは与えられた機会なのだ、と心底思う。


悩みのないところに知恵は生まれない


って、ソクラテスも言ってた。



ただの一般人のわたしが、つれづれなるままに書いたこのような文章を、ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page