top of page

14/6/27

バイ菌やウイルスの有用性

Image by Olia Gozha

世界の学者さん達が何万、何十万人(もちろん延べ数ですが)かかっても、結果が出ないのはなぜ?


彼らはベースに置いているのがパスツールやコッホの業績です。

彼らのデータベースをいつまでも基本としている限り、細菌やウイルスは何時までも感染源となってしまいます。

では、感染源とは何か?


それは生体内の環境汚染物です。

汚染物質?

そうですよ。

畑や田んぼでいえば、土中に含まれる有害物ということになりますね。

その有害物に反応して活動するのがこれらの微生物です。

細菌でもいろいろありますね。

ウイルスにも沢山種類がありますね。


そして、それらの種類と性質は異なるんですよ。

たとえば、味噌しょうゆです。これらは日本の発酵技術によって世界の誇る食品文化です。 西洋でもこれを認めているのです。

和食文化は西洋人から見たらあこがれの食文化なのですよ。


向こうでもチーズとかバターとかワインとか優秀な発酵技術が駆使されていますね。

これらもやっぱり微生物が関与して作りあげているんです。

そして、これは人間が作っているのでは無いのですね。

作りあげているのは微生物です。

人間はただそれらの働きがうまくゆくように環境を用意しているだけです。

自然界に起こる環境をマネしているんですよ。


そして、この発酵とは細菌類がある物質を分解したりして異なる物質に替えてくれているんですね。

米が酒になったり、ブドウがワインになったりと。

これを発酵という人間にとっては非常にありがたい細菌の働きです。


さて、バイキン(黴菌)と呼ばれている微生物はどうでしょうか?

やっぱり、本当は有難いものなんですよ。


続きます。










つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page