top of page

13/3/3

仕事が一番楽しかった頃

Image by Olia Gozha

日本マクドナルドに入社して、最初に配属されたのは京都の伏見桃山店だった。歴史ある大手筋商店街の入り口に店があり、割と忙しかった。店長のUさんは親分肌だが細やかな心配りをする人で鼻っ柱の強い私を温かく見守ってくれた。私が東京のハンバーガー大学の上級コースに行ったときなどは店長は10日連続でシフトに入ることになるのにもかかわらず「金ペン取ってこいよ(一番になってこい)」と快く送り出してくれた。

こんな店長の下、50名強のアルバイトは伸び伸びと仕事をしていた。

入社して半年ほどたった頃、マクドナルドの全世界5000号店が江ノ島に開店することになった。アメリカの本社から、クロック会長、ターナー社長をはじめとするVIPが日本にやってきて、開店セレモニー後に京都ツアーをすることになった。

伏見桃山店は京都の南なので、ツアーコースには入らないと思えたが、それでもVIPを迎えるための準備(簡単に言えばお掃除)をすることになった。ツアーの10日ほど前から、毎日、閉店後に店を掃除する日々が続いた。当時は22時閉店で、その後3時頃まで掃除をして夜食を食べ、京都市内から通っているアルバイトの人たちを家まで送りながら、修学院のアパートに帰ると6時、少しだけ寝て11時には店に行くという生活が続いた。

VIPのツアー当日、ピカピカになった店で待ち構えていた。情報は刻々と入ってくるが、新京極と藤井大丸に寄っただけで、観光を楽しんでいるようだった。

閉店時刻になって店を閉めた後、店長始めアルバイトのみんなと乾杯をした。一つのことを一丸となってやり遂げることのすばらしさを、入社1年目で経験して、これがそれ以後の宝物になった。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page