まず初めに。

僕はこのギターに死ぬほど憧れました。
ギターの演奏が出来るようになるには、
ひたすら練習と訓練を重ねれば、誰でも習得出来ます。
東大に現役で合格するとか、
プロ野球選手になるとか、
歌舞伎町でNo.1ホストになるとか。
それに比べれば、ギターを弾くなんて、
鼻くそほじるくらい簡単です。
比べる対象がズレてることは、よく理解しております。
まあ、要するに「ギターを弾く」が途方もなく難しいと、
勘違いされてる方も多いので。
僕の従兄弟に、出木杉君みたいな人がいます。
親戚中で1番頭が良く、独学でパイロットの資格を取得し、
運動神経も抜群。さらに人柄も優しい。まさに出来すぎ。

僕は、3つ年上のそんな彼を尊敬していますし、大好きです。
まだ高校生だったある日、彼の家に古いガットギターがあるのを見つけます。
その頃、僕はちょうどエリック.クラプトンにハマっていた頃で、
アンプラグドというアルバムのコピーをしまくってました。
その中にガットギターで弾いてる曲があり、
それを従兄弟の家で弾いて遊んでいました。
従兄弟「お前!凄いな!!」
私「え、何が?」
従兄弟「ビックリするわwwギター弾けるんか!俺は楽器とか全くあかんから、ホンマに尊敬するわ。」
ビックリしたのはコッチや。
(二人とも関西出身です)
僕からすれば、彼は全てのスキルにおいて自分の斜め上をいく、
自慢のスーパーお従兄弟ちゃん。な訳です。
その憧れの人から尊敬されてしまう程、
ギターが弾けるって凄いことなのか?
彼は、「ギターに挫折した人」でした。
彼から見た僕は、自分に出来なかった事を成し遂げた、
凄い奴に見えたわけです。
ああ、同じなんだ。
自分には出来ない、出来なかった事を出来る人間を見て、人は尊敬する。
てことは、全ての事において「凄い事」って無いんじゃないか?
と、少し生意気に悟ったことを今でも覚えてます。
多分、人生初のメンタルブロックが外れた瞬間でした。
さっきも書いたように、
東大に入るとか、プロ野球選手になるのは、
競争というフィルターを挿む(はさむ)ので、
単に努力だけで何とかなる物でも無いでしょう。
しかし、たかが「ギターを弾けるようになる」くらいのことは、
誰でも習得出来ます。
ロックスターになれますとは、死んでも言いませんが。
さて、では何故僕はギターが弾けるようになったのか。
これが冷静、且つ論理的に分析出来れば、
今までギターを諦めてしまった人や、
これからギターを弾いてみたい人に、少しでも役に立つのでは?
そんな思いで、この記事を書いております。
相変わらず、クソ長い前書きみたいですいません。
僕は小学生の頃、
キカイダーというTVヒーローが持っていた、ギターという楽器の形を見て、
単純にかっこいいと思いました。

※ちなみに、同時にバイクもかっこいいと感じてしまった為、
後にギターとバイクに夢中になる典型的な、
先生が嫌がる高校生になったきっかけもこれです。
ギターに触りたい、弾いてみたい、という欲望が有りましたが、
子供から見たギターはあまりにも非現実的で、
固執する対象ではありませんでした。
これが、僕のギターとのファーストコンタクトです。
高校生になり、
先輩が学園祭でバンドを演ってるのを見て、
絶対に自分も出る!と決断しました。
理由?
超絶に鉄板でモテると確信したからです。
我ながら、とても素直なモチベーションだったと自負しております。
次に目指したのは、誰を手本にするか?です。
バンドで学園祭に出るのが目標ですから、
どのバンドをコピーするか?
これは重要な選択ですね。
ギタリストがカッコいいバンドが条件です(笑)
実は、コレはもう中学時代に、
BOØWYにハマってましたので、
僕は布袋寅泰になることに決めました。
布袋寅泰になることに決めました?
かなり痛いこと書いてますが。
当時、僕は本気と書いてマジでした。
後は、ひたすら自分は布袋寅泰だと暗示にかける毎日。
コードさえマトモに押さえられない頃から、
ギターを抱え、かっこいい足の上げ方を練習してました。

コレやってた、やってたww
さて。
この後、僕はギターを諦めて挫折すると思いますか?
多分、この後僕が学園祭で、
BOØWYを演奏している姿が浮かんだ方もいるのではないでしょうか。
その通り。
二年後の高校3年の秋、
体育館のステージで過去最大のモテ期を経験しました。←どうでもいい
・・・
ここからはギターに限らず、目的を達成する迄の、
共通するマインドセットとして読んでみてください。
何かを始めるには、必ずそのきっかけがあるはずです。
大きくて、人生を揺るがすようなインパクトではなく、
ほんとに些細なことです。
それを思い出しましょう。
理由なんか無いけど、
なんかカッコいい。
なんかやってみたい。
なんか気になる。
コレを僕は才能だと思ってます。
才能が無い物に人は興味を持たない。という持論です。
多分僕はパイロットにはなれない。
興味が無いからなろうと思わない。
たった数十年しかない人間の時間で、
才能が無いモノに興味が湧くほど、無駄な時間があるとは考えにくい。
とすれば、
ギターを弾いてみたいと、本気で思ったことがあるなら、
ギタリストになる才能はあるんです。
ロックスターになれる才能じゃないよ(笑)
後は、目的地の設定だけの問題。
ギターを弾けるようになる事が目的地だと、
中々難しい。
でも、諦めちゃう人は意外とそこを目的にしちゃう人なんですよ。
手段と目的は区別しないと、
進む方向がズレて迷って、疲れて、挫折します。
ギターを弾くという手段を使って、
バンドで学園祭に出る目的を果たし、
女の子にキャーキャー言われるという結果を得る!
ね。
着地点が超、明確。
欲しい結果を明確にすることで、
手段なんてモノは挫折とか、諦めるとかって類にはならない。
いい大学に入るとか、
ダイエットして痩せるとか、
お金を稼ぐとか、
手段を目的にしちゃダメです。
逆に、目的を子供が駄々をこねるくらいの欲しい物にすれば、
手段なんて、気が付いたら身についてるもんです。
もう一つ大事なことは、期限を決めることかな。
大事な人に、
「来年の誕生日にギターで歌うから聞いてね」って、
言っちゃうとか(笑)
それは、「今」やるコトを理由付けする為です。
今やらないと間に合わないから人は動く。
高校生くらいだと、モテたい!だけで何とかなるんだけど。
同じようにギター始めて、挫折して止めてった奴は彼女が居る奴だったし。
彼女無し組は、いい確率で学際出てたなww
思春期最強。
まとめると、
きっかけに才能を感じろ。
手段ではなく、目的に執着しろ。
常に出来た自分をイメージしてニヤニヤしろ。
言い訳出来ない期限を決めろ。
って感じです。
ギター関係ねぇ(笑)
偉そうに書いてますが、
こんなこと、多分みんな知ってる。
もしくは、無意識にやってるハズです。
頑張った記憶が無いことで、
人から誉められたことって、あるはずです。
僕が思うに、
人生で出来ないことは唯一、
「興味が無いこと」
だけです。
多分。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
暇つぶしに最適なサクッと読めるコラムと、
親バカ丸出し記事を毎日発信しております(笑)
フォロー&友達募集中です!
http://www.facebook.com/uno.masato
情報雑食家MASATOの情報コンテンツ総合サイト
「我侭に生きていくんだ俺は」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー