top of page

14/6/11

東大法卒32歳が何も考えずに起業して1年経った結果

Image by Olia Gozha





何も考えずに仕事を辞めました。


仕事を辞めるとき、普通だったらなんらかの準備をしておくもの。

私の場合、「“いま”の自分を変えたい」想いが強かった。

だから、何も“先のこと”を考えず、仕事を辞めました。


安定した職をなげうち、

自分の足で立ってみようと決意してからの1年間を

振り返りたいと思います。


●なんでもできると思っていた1ヶ月目

「こんなこといいな できたらいいな」

スタートは、まるでドラえもん状態でした。

ウェブとは全く関係ない政治関連の仕事でしたが、

私はアイディアをたくさん持っているし、

ウェブを使えば実現できると思っていたんです。


この時期は、下北沢のカフェで


わたくし「こんなことしたら面白くね?」

ともだち「いや、こういうのがいいんじゃないすか?」

みたいな話を、暇さえあればしていました。


会社を辞めたばかりなので、暇しかありませんでしたけど(笑)。


●軸を定めてプランを煮詰めた2〜3ヶ月目

アイディアを思いつく度、事業計画書的なものを

作成していったある日、

辛口で有名な某社長にプランを見てもらう機会を貰いました。


わたくし「いやーこんないっぱいプランあるんすよ!」

某社長「そもそもね、3つもプランもってる時点でおかしいよ。」

高い鼻を一言でへし折ってもらえました。

つまりは、

アイディアをたくさん持っている=集中すべき場所をわかっていない。

おまけに私には実力も資本もない。

一つのことに絞れなければ、遣り切ることはできない、

そうアドバイスをくれたのだと思います。


早速、自分の「一本」を決めるため、自分が本当にやりたいと思うことを

まとめてみました。


私がやりたいのは、教科書をみんなで読める環境をつくること。


本をベースにした学習では孤立をしてしまう。


「この部分が分からない」という”つまずき”を、

本に紐づけたグループで共有し、解決する。


そんなウェブ上のプラットフォームをつくることが、

私の「一本」となりました。


「一本」が決まったとき、絵空事を語り合っていた以前と違い、

「いまやるべきこと」も見えてきました。


それは、仲間集めと外部への働きかけです。


●人を頼ったが、自分が固まってないと意味がないと気付いた4〜5ヶ月目

働きかけが実り、協力してくれたエンジニアのおかげで、

アイディアがカタチになっていきます。

VCなどへのプレゼンテーションも重ねる日々。


議論も進む、プロダクト開発も進む。

が、しかし、

プロダクトのプロトタイプができあがったときに

立ちすくんでしまったのです。

わたくし「本の著作権どうしようか。」

エンジニア「って最初から分かってたでしょ?」

わたくし「世の中の役に立つ仕組みです。」

VC周りの方「面白いとは思うけど、収益をあげられる気がしないな」


出版社をまわって著作権関係の問題を切り開いたり、

お金をもうける仕組みを整えたり…

自信が持てず、次の扉をこじあけるだけのガッツがでませんでした。

このアイディアが白紙に戻ってからはもうふらふら。


結局、自分も含めて「"誰が"、何をやりたいのか」わからなくなって、

身が入らなくなってしまい、私自身からお願いして、チームは解散することになります。


●一人でやってみた5〜6ヶ月目

ふらふらしましたが、私には"意地"が残っていました。


アイディアはそのままに一人でできるところまでやってみようと、

起業してまったくのゼロから始めたプログラミングの勉強を再開しました。


この間、"Ruby on Rails"で、サイト開発に没頭することに。


・分からないことがあれば検索してなんとかやってみる

・それでもだめならコワーキングスペースにいるエンジニアの方に聞く、

・深夜にStackoverflow(QAサイト)に質問して朝返事がきたら試す

こんなことを1ヶ月半くらい繰り返していました。


そして、クリスマスの12月25日に

ウェブサービス"Study Memo"をローンチ!


このときはまるで、

「一発逆転」への淡い期待をのせ、

ドラクエの呪文「パルプンテ」を唱えたかのようでした。










「しかし何も起こらなかった!」








●なかば振り出しに戻った7ヶ月目

少し考えてみたら、「何も起こらなかった」のは、

当然だったとわかりました。


コンテンツも集まっていない、ウェブアプリとしても

まだまだ改善の余地が多々ありました…


読者の皆様「じゃあ、コンテンツ集めに奔走すればいいじゃん。」

ってツッコミが聞こえてきます。


しかし、肝のところで私自身がこの事業に

コミットできてないので、足が動きません…

(278もの“いいね!”をくれた方々、ごめんなさい…)


●得手に帆をあげて隗より始めた8ヶ月目〜 ←いまここ

ローンチはしたけれど、思うような結果が得られない…

迷走していた時期に読んでいたのが、本田宗一郎さんの

「やりたいことをやれ」でした。


「得手に帆をあげて」、「隗より始めよ」、これらの

言葉がとても響いてきたので、社会人になってから

ずっと好きだった英語で改めてプランを練ってみようと

考え始めました。


私がイメージしたのは、

ドットインストール」(3分動画の初心者向けプログラミング学習サイト)

の英語学習版。


そして、

渋谷の精鋭プログラマー集団「ソニックガーデン」の教育プラン第1号となり、

厳しいコードレビューを乗り越えながら、

電車で3分動画の英語学習サイト”トレイングリッシュ

を創り出しました。


すみません、正直に告白します。

この記事は、トレイングリッシュの広告です。


自信だけはあったけど、鼻っ柱を折られた。

本当にやりたいことを見つけずに、空想ばかりを

追い求めていました。


しかし、やっと見つけた「本当にやりたいこと」を

紆余曲折、いや曲折に曲折しかないながらもカタチ

にすることができました。


だからこそ、皆さんにトレイングリッシュを使って

ほしい、そう考えています。


●最後に

実にお恥ずかしい体験を語ってしまいました。

よく若者に

「まだ若いから(選択肢があって)何でもできるね」

っていいますが、

「何でもできる」って、裏を返せば「何にもできない」なのかもしれません。


そのことを伝えたかったので、

書いている間、

「こんな恥ずかしい話を公開していいのか」と何度も考えましたが、

先日の出来事にも後押しされて、公開することにしました。

起業を志す人の参考になれば嬉しいです。


終わりに、私に協力、アドバイスしてくれた(ている)すべての方々に感謝申し上げます。

今後ともどうぞよろしくお願いします!!


PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page