top of page

14/8/1

【5-7月のアウトプット期は、メンタルの強さがものをいう!?】パン屋→資格試験予備校講師→税理士になってみて、感じる『難関資格試験 』合格の仕方や向き合い方や色々。

Image by Olia Gozha

税理士試験というのは、毎年8月の上旬に実施される。

そのため、その試験日に合わせて、受験予備校は前年の9月から7月中旬くらいまでのカリキュラムを組んでいる。

カリキュラムの内容は受験予備校によって多少の差異はあるものの、一般的には9月から、4月くらいまでが基礎項目のインプット期、5月から7月までが4月までに学習した項目を実践するアウトプット期となる。

受験生は、誰しも試験日の8月が近づくにつれだんだんナーバスになってくるのであるが、自分ももちろん例外なくナーバスになっていった。

初めての受験科目であれば、アウトプット期になると、経験者組と同様の問題を解くことになり、受験予備校内の、順位などを見ると、どうしても経験者組にはかなわないので、試験までの数ヶ月は【自分のやって来た勉強を信じる】為に必死なのだ。

対して、経験者組は【受験予備校での点数など本試験では関係ない】ことは経験している。

そのため、【初年度組の追い上げが恐くて怖くて仕方がない】のだ。

試験にすんなり合格した(と周りから印象を持たれている人)も苦学の末、試験に合格した人も、誰であっても試験直前になればなるほど、ナーバスになってはいくのも、【誰だってそうだ】と思えるだけでも、直前期に自分自身にのまれない重要な心の持ちようだと思う。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page