top of page

13/3/29

2005年1月 アメリカ横断50日、2万キロドライブ by myself

Image by Olia Gozha

はじめに

2004年12月にアメリカの大学を予定より1セメスタ(学期)早く単位をとり終えたので、2005年1月から50日間 2万キロ(14,000 miles ) を一人でドライブするという旅に出ました。当時、GPS付きのスマートフォンなど無かったのでw アメリカ全土の地図を抱えながら、東海岸のバーモント州、バーリントンからカリフォルニア州、サンディエゴそしてそこからフロリダ州、キーウエスト、そしてバーモント州にまた戻るという旅でした。

このストーリーでは、自分が旅で工夫したところと注意したところ、そして旅して良かった事などを紹介したいと思います。

[ 実際に通ったルートと使ってた地図 ]

出発前にしたこと

<時間のプランニング>

かなりラフでした。単に日にちを区切って何時から何時まで度に出るといった具合です。期間中どこまで行けて、どこから引き返す準備をするかといった非常に大雑把で贅沢な時間の使い方でした。

<お金のプランニング>

アメリカの大学在籍中に外国人の私でもキャンパス内でバイトは出来たので、だいたい40万円位は貯めていました。

<その他のプランニング>

・炊飯器を旅の途中に毎日利用する。朝飯と昼飯。食費をなるべく一日30ドル以内に納めて、いざという時に地元のおいしいものを食べる計画。

・一日に必ず必要なお金は、ガソリン代:約25ドル、食事代:約30ドル、宿代:約40ドルと見積もってました。なのでトータル50万円以内で収まるよう日々節約と工夫をする事を決めました。

・車のメンテナンスは事前に行い、修理屋には旅の計画を説明して調整してもらい、日本で言うところのJAF=AAAに加入しました。

・友達へのアポイントメントは事前に行いました。大学で知り合った友人が全米に散らばっていたので、泊めてもらうアポですw NYC, テキサス州、アリゾナ州、フロリダ州に友人がいたのでこれらのエリアでは友人宅にお邪魔させてもらう事に。

[旅を共にした92' Honda Accord 現物です。2Lあるので十分スピードは出ます]

Day 1, 出発日 (Feb 3rd, 2005 )

9:30am バーモント州、バーリントン出発 http://goo.gl/QjZw4

アパートを出発。天気が良く清々しい気持ちでテンションは超高かったですw iPodに音楽を準備してあったので、ノリノリで高速にてボストンに向う。目的は日本食と日本の食材を調達すること!

*写真

1:00pm マサチューセッツ州、ボストン到着  http://goo.gl/gQ1vY

Red Lineのこちらポーターズスクエアーでは手頃な値段で日本食が買えたので、いろいろ購入、そして久しぶりの和食でランチを済ませる。

2:00pm バーバード大学を散歩 http://goo.gl/mRGY3

このエリアには何度も来た事があったので土地勘はあったのですが、まだバーバード大学内を歩いた事が無かったのでグルグル歩き回る。そして、John Harvardの像を触りに行く。

*写真 

3:30pm NYCに向けて出発

5:30pm ロードアイランド州、プロヴィデンス通過 http://goo.gl/LTshK

7:00pm コネチカット州にて休憩

10:10pm ニューヨーク州、クイーンズ友人宅に到着!

初日で既に疲れ果てていました。汗 友人宅の中華料理屋で晩ご飯を食べ、早々に寝る事に。正直、今後運転して行けるかが不安に感じた初日でした。

ドライブルート:http://goo.gl/7mOfZ
移動距離:468 Miles = 753 km


Day 2, NYC観光日#1 ( Feb 4th, 2005 )

Day 3, NYC観光日#2 ( Feb 5th, 2005 )

Day 4, NYC出発日 ( Feb 6th, 2005 )

Day 5, オハイオ州クリーブランド出発日 ( Feb 7th, 2005 )


振り返って次回出来る事

あんまり細かなプランニングを行わず、かなり衝動的な旅で行動してしまいましたが、もし私が将来また似た旅を行えるのであれば、またこれを読んでいる人がドライブの旅をするのであれば参考にしてもらえればと思います。

スポンサーを見つける

個人的な旅でスポンサーなどあり得ないと思われるかと思いますが、私がまた旅をするなら必ず見つけると思います。大きなポイントとしては、自動車メーカーの広報部や技術部を巻き込めると考えます。スポンサーへのメリットとしては、アメリカ横断ドライブによって得られるデータ収集や燃費等のエクスピリメントが可能、その一部の情報は販売促進のプロモーション活動に使えると思います。今では当たり前ですが、ブログやサイトなどで旅のタイムリーな状況を公開できたり、行く先々で出会ういろいろな景色を背景にスポンサーの車の写真を公開したり出来る事は多いと思いました。タイヤメーカーも関連してアプローチできる可能性はあるかもですねw


またテーマを一つ持って旅をする事も良いかと思いました。例えば、”音楽”が好きであれば、ニューオリンズのブルース・ジャズ・R&Bから始まり、それがナッシュビルやメンフィスでカントリーミュージック・フォークミュージック・ゴスペルなどと変化し、オハイオ州でロックンロールに行き着くなど、音楽歴史の移り変わりや現在の状況などをアップデートするのも良いかもです。こう考えると、スポーツ/自然/テクノロジーなどいろいろテーマは絞れそうです。

もちろんテーマに縛られすぎず、自由にいろいろ見てまわるのは重要です!

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page