top of page

14/5/1

ブス、デブと言われ続けていたわたしの10年後 ④

Image by Olia Gozha

~デブスからの脱却~


大学生あたりから、いちばん初めに書いたようなわたしの他人評が出来上がるようになっていったのだけど、分かりやすいっちゃ分かりやすい。


自分に似合うものが分かって、体型カバーしつつスタイルアップして見せる手法を身につけ、キレイになることに自信持っているようになったら、カワイイねキレイだねって褒められることが格段に多くなった。


細いねって言われることは相変わらずないけど、スタイルいいね、は少しずつ増えていった。

大きなお尻を逆手にとって、クビレだけは作ることを意識したり(そーすりゃバランスの問題でマシに見える)。

胸元は程よく開けて顔をスッキリみせたり(プラスアイメイクで顔の丸さより目の大きさに目が行くようにする)。ヒールを履いて底上げをするのは当たり前。



そういう小さなことの積み重ねで褒められることが多くなると、「あ、わたしカワイイのかも????」って脳みそが勘違いして、「じゃあもっとカワイイって言われるようにするには?」って働きをし始める。


そうすると全然気にしてなかったネイルとか髪のケアとかが気になったり、香りにもこだわってみたり、肌そのものをキレイにしようとかますます美容に対して関心が行くようになる。

美容院とかネイルサロンとかコスメカウンターとかに行くと基本キレイでカワイイ人ばっかりだから、いい刺激を受けて、自分もがんばろーって思う。



~10年後のわたし~

そんなことばっかして気づいたら三十路だけど、30だからって全然卑屈にはならない。

着たいと思う服が変わったり、ヒール高い靴に執着しなくなったり、少しずつ変化はあるけれど、30だからこそシワやたるみに敏感になって今までしなかったマッサージをするようになったら、逆に若く見られることも増えた。


結論として何が言いたいかって、繰り返しになるけど、女ってどうにでも変化できるってこと。


ブスだのデブでのっていうのは一過性のものだって思うくらいでいいと思う(もちろん、病的な場合を除くし、必ずしも何もしないで体重が落ちるわけではないけれど)。

ハタチになれば顔も雰囲気も変わるし、何より自分自身でいくらでも変えられる。痩せられなくったって、メイクして笑顔でいるだけで、全然人が違うように見える。

(実際にわたしの友人で、間違っても痩せているとは口が裂けても言えない体型をしている子がいるけど、彼女たちは意外にモテる。共通するのは、人懐っこい性格と常に満面の笑顔でいること。)


だし、年を取れば性格とか、愛嬌とか、そういったものでもかわいくみえてくる人のが多い。

だからこそ、デブだから・・・ブスだから・・・と卑屈になって他人を僻んでばっかりいたら、10年後20年後に本物のブスになる率は極めて高いと思ってる。


見た目の美醜で優劣つけるなんてバカバカしいと書いたけど、それでも、日々の生活の中で他人につけられてしまうのもまた事実。であれば、自分自身のかわいさを最大限に引き出す努力は最低限しなければいけないこと。

自分で自分の魅力を表現できないのに、他人のことを批判する権利はないと思う。






~最後に~


とは言っても、わたしの場合、キレイだねと言われたいがためにやっているのではなく完全なる自己満なので、見た目についてざっくりと褒められてもあまり嬉しくもないし、反応に困る。


わたしにとって最高の褒め言葉は『いい女』。見た目もキープして、中身は男に負けないくらいに仕事の話もして、でも料理や家のことするのも好き、というのをまるまる理解した上でお前いい女だなって言われるのは、男友達からでも嬉しい。

それか、女の子から言われる美人は格別最上級の褒め言葉。


肌や髪がキレイとかいい香りがするとかパーツで褒められたほうが、頑張りが報われる気がして嬉しい。靴なんか褒められた日にゃ、でしょでしょって食いついちゃうし自分で考えたネイルデザインにコメントしてもらえるほうが喜ぶ。



初対面の人なんかにただただカワイイとか言われても、はあ見た目だけで何言ってんだこの人、なんも分かってねーくせに、とか思っていた。

女の子でもデートする人でも付き合う人でも、「カワイイね~」って言われるとその瞬間に冷めていた。だから基本的に見た目のことばっかりを口にするような人というのは好きじゃない。


男女問わず、うわべだけの「かわいいね~」「誰々ちゃんのほうがかわいいよ~」みたいなくだらない会話は5秒で飽きるし、それ以上に話のテンポが合うとか、いい意味で知識のひけらかし合いができるような人が偏屈な人を好きになる傾向がある。


この歪んだ性質は、やっぱりなんだかんだ子供の頃に美醜競争社会の中で虐げられた経験からなんだろうか。。






おわり


-駄文長文のご精読ありがとうございました-



つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page