top of page

13/2/28

paperboy&co.入社そしてブクログへ...

Image by Olia Gozha

(若干、フィクション入ってます)

「やめまっさ」

僕はそう言って、前の職場の上司に言った。

ちなみに、3.11前に言ったが辞めさせてくれなかった。

3.11後に会社が立ちゆかなくなり、僕以外の社員も放出する形となり、桜が咲く時期に辞めることになった。

ブラック企業なのはブラック企業だが、僕の力不足も多かった。半ば、プロジェクトを敏腕ディレクターに任せる形となった。

ネット上でその当時のプロジェクト名を検索すると僕の名前が出てくるので、なんか申し訳無いと思いつつも、その間にあったこととか色々書きたいことはあるが、それは胸の奥にそっとしまっておくことにした。

退職が決定したことをFacebookに書き込んだ。

Facebookとは、いわゆる世界最大のSNSだ。

それを書いた瞬間、数秒後にある人物からメッセージが来た。

10年来のつきあいがある、ある上場会社の役員である。

要約すると、

「飯でも食べまへんか」(関西弁)

というお誘いだった。

「ほんまでっか」(関西弁)

と返事した。会食は渋谷の奥まった所にあるおしゃれなカフェーだ。もちろん、その会社に関連するお店だ。

そこで、暖かいお湯を通したパスタに味付けをして盛りつけられた、、、もちろんお皿に。そんな料理を食べながら、言われた。

「(うち)どないでっか」

「10年待ってましたわ、その言葉」

この二言で決まった。これが、HH(HeadHuntingWorld)かと思った。

そうして、僕は面接を受けることとなった。

最初は、10年つきあいのあるYoshidaさんと僕の上司になる方とJINJIの人の3人。

終始和やかに終わった。

その数日後、次のステージ(次の面接)へ昇ることを承認する電子メールがJINJIの方からやってきた。

NITTEIは調整中ということで、待ってくれと言われた。

さすが、JOJO KIGYOのSHACHOUは忙しいんだなと思った。

数日後、CHOUSEIされた日程がおくられてきた。

そのNITTEIに従って僕は、MENSETSUを受けた。SHACHOUと。

実は、SHACHOUとは二度目の面会だった。何故か、インターネットで一番つぶやきが集まるサービス、Twitterというサービスを通じて何故か、初対面で불고기 をおごってもらった。

当然、JOJO KIGYOかつJOJO-ENをおごっていただいた関係から、SUITS STYLEで臨んだ。

SHACHOUは「(スーツって)まじっすね!」って言ってきた。

おっと、これは服のselectionをmisstakeしたのかと焦った。バビった。

その焦りの中、僕は、SHACHOUとJINJIのBOSSことMIURAのNOT APPAKU MENSETSUを受け、無事にSAIYOと書かれたメールが届いた。

こうして、僕はpaperboy&co.のWebService、bokologとpubooの闘者(ソルジャー)としてJOINした。

その一年後、分社化されて、株式会社ブクログが誕生した。

そこには、YOSHIDAが玉座に座った。そして、僕もpaperboy&co.からブクログに移った、まるでAKB48がデフスターレコードからキングレコードに移籍したように。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page