top of page

14/4/17

【なぜ、Facebookでこんなにも投稿するのか?】

Image by Olia Gozha

【なぜ、Facebookで投稿するのか?】


※Facebookで投稿するとなにがいいのかを教えますので、約3分で読める内容で書きます。




6年前の今日、私は大学の就活を終え、社会人になる準備またはデビューをしていたことと思います。




民間内定先もすべて蹴り、警視庁警察官に合格し、新社会人になるも最初からくじけて、すぐにニートになって新潟に帰り、毎日バス釣り行ってジャスコで銀だこ買って帰る残念な日々でした。




そこから這い上がって生き抜いているのが今の私です。




新社会人から2.3年もすると




【○○君、今なにやってるんだろうね?】




同窓会ではこんな言葉が出てくる年頃。




※人間って記憶の塊なので、忘れてしまうんです。存在とか。名前とか。




【Facebookってその記憶の忘却から思い出すことを補ってくれるのです!】




ちなみに芸能人が売れ続けるためには、【旬の維持】だと言われています。




毎週の冠番組持ってれば、そのクールの旬の維持はできるんです。




一発屋と呼ばれる方々はこの旬の維持ができない人たちと芸能関係者から聞きました。




【旬の維持】




これって、社会人、ビジネスマン、経営者にも大切なことなんです。




【旬の維持】をするためには、人々の五感に露出することが大事だと思います。




目で見ること。




口で会話すること。




耳を使って電話すること。




もし、私がFacebookで毎日投稿すれば、見ていただいているうちは毎日私を意識していただけるんです。名前見るから!




ケータリングといえば、斉川だな!とか。




飲食のプロなら斉川だな!とか。




インターネット集客に強いやつなら斉川だな!とか。




毎日毎日、嫌がられてもいいほど頑張って投稿するんです。




考えて考えて。。




【旬の維持】をするために。




話題の人が話題なくなったら、一世を風靡した人間として、過去の人になってしまいます。




■私が今あなたに、弁護士といえばだれ?


と聞いたら、即座に思い浮かぶ人はいますか?




きっとその人はご紹介の多い方だと思います。




■今、ケーキ屋といえばどこ?と言えば、どこのケーキを思い浮かべますか?




思い浮かんだその方、その店はご紹介が多いと思います。




自分で仕事をしている人は【自己発信力】が大切なのはこの理由です。




文章が苦手、なに書けばいいかわからない。




自分を知ってもらうことを小分けに書けばいいのです。




好きな食べ物でも、今日したことでも、来週行こうとしてる場所でも、TVについての批評でも。




【すべては旬の維持をするために大切なことです。】




【旬の維持をしたからってどうなるのか??】




旬の維持をするとまず、お誘いが増えます。




美男美女との合コン、芸能パーティー、沢山のお仕事の依頼、あなたに紹介したい人がいるというお願いをされるようになってきます。




どれに行く行かないはあなたの自由です。




好きな人脈を掴んでください。




すべて大切な人脈の可能性があります。




Facebookで投稿すること、自分のことを知ってもらうことにはこんなメリットがあるのです。




全部これまでの経験を元に話しています。

もっとおもしろいバックナンバーはブログに掲載。

http://ameblo.jp/bentatsu/

株式会社ベンタツ

代表取締役
斉川幸弘



←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page