top of page

14/4/16

雑誌を作っていたころ(03)

Image by Olia Gozha

「別冊太陽」へ


 太陽の「大発明・珍発明500集」が終わり、借り集めた商品の返却などの残務整理に追われているころ、雑誌部長から呼び出しがあった。

 この人は馬場一郎といって、平凡社雑誌部中興の祖である。「別冊太陽」などを創刊し、「ムック」という言葉と概念を発明した雲の上の人だ。

「太陽」に松本清張や舟橋聖一、瀬戸内晴美など、実力派の作家を引っ張り込み、最高部数を記録したのも、彼が編集長時代のことである。

 肩書は常務取締役編集局長兼雑誌部長。相撲取りのような巨体で、平家ガニのような顔をしている。要するに「怖い人」なのだ。

 そういえば最終面接で「太陽」の蒸気機関車特集を「誤植だらけ」と断じ、「詳しい人に見てもらうべき」と偉そうに発言したとき、真っ赤になっていたのはこの人だった。


 部長の話は、異動だった。

 隣の「別冊太陽」編集部から引き抜きのオファーが出ているので、受けろということだった。

 ちょっと前まで学生をしていた身では、なんのことやらわけがわからない。

 ただ、入社して3年間はノーと言わないつもりだったから、承諾した。

 すぐ組合から呼び出しがかかる。労組がめちゃくちゃに強いこの会社では、組合員の異動は労組の承諾がなければ実現しない。そして労組は「いかなる理由でも本人が納得していない異動は承認しない」という姿勢でいた。異動を拒否できる要件の最後に、「その他納得がいかないとき」と書かれているのはそのためだ。


「君のような異動は異例だよ」

 と、組合の書記長が言った。

「入ってまだ1年ちょっとだろう? ドジの連発で追い出されるのならわかるが、隣の編集部から引き抜きがかかるというのは、よほど見込まれたか、誤解されているか、どちらかだ」

 メーデーで派手に赤旗を振り回したぼくは、労組の受けがよかった。よその出版社のスト応援にも、指名を受けると元気に出かけていたからだ。先輩たちの多くはパチンコに行ったりしてサボっていたらしい。

「不思議なのは、いまの職場長も賛成していることだ。一度、嵐山さんに話を聞いてみたらどうかな」

 書記長にそう言われて席に戻ると、ぼくが動くよりも早く、編集長からの伝言が机の上に貼ってあった。

「筒井君と一緒に新宿にくること。嵐山」

 あわてて出かけようとしていると、デスクの筒井さん(現・筒井ガンコ堂。池波正太郎の腹心で笹沢左保のブレーン。エッセイスト)がにこにこと近づいてきた。この人は、怒っているとき以外はいつもにこにこしている。

「例の件で、親分が話したいってさ。さ、行こう」


 バブルの余波で一時は滅亡が噂されたゴールデン街だが、当時は「魔窟」として最高潮のにぎわいを見せていた。筒井さんに連れられて行った先は、狭い木造の階段を上った2階にある狭い居酒屋。嵐山さんは、カメラマンの荒木経惟氏、高梨豊氏と飲んでいた。

「おお、来たのか。じゃ、ちょっと失礼」

 隅っこのテーブルで嵐山さんと筒井さんの話が始まった。それによると、入ってすぐに「別冊太陽」に回されるのは、エリートコースなのだという。嵐山さんも筒井さんも、かつては「別冊太陽」の編集長だった。


「たった3人で、200ページの本を3カ月ごとに作るんだ。体力と知力の勝負だぞ。広告も連載もない、全部が特集の本なんだ。東大卒のお坊ちゃん編集者にはとてもつとまらない。お前が2週間泊まり込みで発明の特集をやっているのを見て、向こうの編集長が使ってみたいと言うから、俺も賛成した。馬場さんも注目しているぞ。がんばれよ」

 2人にそう言われて、不安はすべて消し飛んだ。

 世界がぼくのことを祝福しているような気がした。



PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page