top of page

14/4/18

【2】禁煙ゲーム✖️バツ〜禁煙をやめた僕が、7年間、ストレスなく吸わないだけを追究し、愛煙家友達との出会いから愛煙を深め、吸えない不自由から完全に解放された話〜【タバコは人間を選べない。】

Image by Olia Gozha



【禁煙ゲーム✖️〜実況セラピー〜】

http://www.mag2.com/m/M0057405.html

まぐまぐから配信中です!


タバコは人間を選べない。


現実的に考えて、まあ間違いなくそうだろうなと想ったことがある。

それは、

タバコは、吸ってもらえる人間を選べない

ということ。

美味い一服を楽しみたいと想ってくれた人に吸われるか、吸いたくないのにタバコに吸わされるという悪意で吸われるか、

タバコは選べないということ。

もし、タバコに「選べる自由」があったら、タバコを吸える人間はかなり限られると想う。


あなたがもしタバコだったら、どんな人間を選ぶ?

どんな想いで自分にふれてくれる人間に美味しく吸って欲しい?

普通に考えて、デメリットを与えてしまうことのほうが多いタバコ。

それでも、そんなタバコを癒しの道具としてだけ扱ってくれる人間もいる。

愛煙家と言われてる人間に出会えれば、まるで神様を扱うかのようにタバコのことを大切にしてくれる。

きっと、そういう夢を見るだろうし、現実に、それを望むと想うわけだ。

しかし、残念ながら、タバコには「人間を選べる能力がない」のだ。

タバコを愛してる人間」に奇跡的に出会い、選んでもらう以外に可能性がない。

つまり、「あなたがもしタバコだったら」、どんな人間に出会い、どんな吸い方をされようが文句は言えない。

しかし僕もあなたも人間、吸いたければ吸えるし、吸いたくなけらば吸わなくていい。

タバコに対してどうありたいのか「自分が選べる」のだ。


世の中、禁煙に四苦八苦しないといけないのを「タバコのせい」にする人間が実に多い。

禁断症状が、一本おばけが、飲み会が、タバコを吸わないでいることを必死に貫いてる自分の邪魔をする。

こんなに頑張ってるのに、いつまでたっても誘惑が消えない!

と毎日タバコに怒る。

吸うことも吸わないことも自由に選べるはずの人間」が、タバコに対して文句を言うという現実。

正直、

どこまで傲慢な生き物なんだろう

と思ってしまう。


常に自分の欲求と向き合って生きているわけだけど、本当、人間という生き物は傲慢だと痛感する。

傲慢だしわがまま。

人の言葉に左右されようがされまいが、自分の都合のいいように物事を解釈し、自分を必死に守り、生き抜く。

タバコをやめられないというのも、

本当はやめる気がない

という本心の裏返しでもある。

本気でやめようと想えば、禁断宣言など考えもせずに、「喫煙者のまま吸わないだけ」を実行するはずなのだ。

吸いたくないから吸わない、それ自体が「欲求であり目的でもある」から、吸わないでいることにストレスは感じない。

吸わないでいることが辛い、苦しいというのは、

本当は吸いたいけど、禁煙成功のために吸えない!

という不満、不安、意地、葛藤で頭の中がゴチャゴチャしてるから。

吸うことも吸わないことも自由に選べる」はずが、

禁煙ブームの中心である「禁煙世界の考え方」を疑えないことで、

タバコはとっくに必要ないのに」、吸わないことを続ける、二度と吸わない、といった考え方に気持ちが吸わされている。

これを僕は「禁煙中毒」と言ってる。

ニコチン中毒でもなければ禁断症状というものでもない。

禁煙ブームの考え方に流された結果、本当は必要のないタバコを欲しがってしまう「禁煙病」になっているだけ。

そのことに気づいてしまえば、タバコを吸わないことは、吸いたくて吸うのと同じぐらい簡単だとわかる。

タバコが人間を誘惑しているのではなく、人間が人間を誘惑しているのだ。

禁煙ブームこそが有害。

タバコが人間を苦しめるなんてことは、それこそ錯覚に過ぎない。

もう一度書くけど、「タバコは人間を選べない」のだ。

そのタバコが自ら人間を苦しませることなんてできるはずがない。

人間がタバコに火をつける」ことで、初めてデメリットが生じる。


禁煙世界の考え方に苦しんでる人間は世界中にいるけど、タバコに苦しめられている人間は存在しない。

マナーを守らない喫煙者に迷惑をかけられることはあっても、タバコ自体は全然悪くない。

タバコを扱う人間」が悪いだけ。

ここのところを少しばかり真剣に考えてタバコと向き合えたら、吸わないことに苦しむことはなくなるかと想う。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page