top of page

14/4/12

現実に居場所を無くしてネットに逃げたけどネットにも居場所が無くなって現実に戻ってきたら、逃げる前より現実がすごく生きやすく感じた話。part.3

Image by Olia Gozha

性格の変化(マイナス)

僕はmixiに世界とのつながり全てを依存していました。ゆえに起こった性格の変化、それは嫌われるのを極端に恐れるようになっていたこと。mixiに居場所を求めている、mixiにしか居場所がないと思っていた自分にとって一度出来た「つながり」を切られるのはとても怖いことでした。だから、僕は次第にここでも「仮面」を被るようになっていました。相手の感情を考え過ぎて、踏み込まないようになって行きました。踏み込み過ぎて嫌われて関係を切られるのが怖い、顔色を窺いながら言葉を選んでコミュニケーションをとる日々でした。すると、思うんです。


「ここでやってることって嘘なんじゃないか?こんな関係に意味はあるのか?」

SNSは、コミュニケーションをとっている相手の通っている学校、住んでいるところ、顔、声、本当の性別すら知らないオンライン上だけの関係。mixiでは文字だけのメッセージがコミュニケーションの手段と書きましたが、少なくとも当時のmixiには今でいうLINEの「既読」表示の様な物はなかったので、自分が送ったメッセージに返信がない場合に、無視されているのか、単に時間がなくて返って来ないのかも分かりませんでした。だから、返ってこない=嫌われた、じゃあ、次に行こうと考えるようになりました。「広く浅く」と言えば聞こえはいいですが、そこにも最早、本音を出せる「友達」はいなくなりました。そして、ふと考えたとき、彼らにとっては僕だけ違うのだと感じました。彼らはmixiでクラスメイトや知り合いとつながっていて、その中に「僕」がぽつんとくっ付いている状態、「知らない他人」なのです。それに気付いた時、僕はネットに、というかSNSに冷めてきて、だんだんとここでも孤独を感じるようになり、ネットの世界から離れ始め、ついには居場所を求めるために一度逃げたリアルにまた戻ってきました。


すると、世界の見え方が変わっていました。(続く)

つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page