top of page

13/2/27

コミュニケーション下手な私が演劇部を立ち上げるまで・1

Image by Olia Gozha

私は、中学・高校時代と、2回に渡り演劇部を立ち上げた。

高校卒業後は有志で劇団を作り、自主公演を2回ほどやった。

今思えば、昔の私の辞書には「コミュニケーション」という文字がなかった。

にも関わらず、こんなことが実現できたのは何故なのか。

自分で振り返りながら、その理由を探ってみようと思う。

なーんてどこぞのドキュメンタリー番組のような冒頭w

幼少期の私は泣いてばかりいる子だったと、

母は今でもよく言っている。

実際私も少し覚えている。

なぜ泣いていたのかも覚えている。

なぜ泣いていたか。

それは、母が怖かったからだ。

なにかと言うと怒鳴りつけられ、舌打ちをされ、

暴力こそ振るわれないものの、いわゆる「言葉の暴力」を喰らい続けていたからだ。

物心ついた頃から母に心を振り回されていた私は、

自然と口数の少ない子供になった。

これがコミュニケーション下手の原因になったのだろう。

言いたいことが言えず、他人と上手く会話ができない。

他人の目が、何故か母の目のように思えて

面と向かって話すのが怖かった。

絶対嫌われる、怒られる、嫌な顔をするはずだ、と。

(実は今でもたまにそう思ってしまうことがある)

そんな勝手な恐怖感を抱き挙動不審になっている私を見て、周りのみんなは自然と距離を置いたのではないだろうか。

保育園や小学校低学年の頃の記憶はほとんどないが、

でも、自分の居場所がないという不安感・焦燥感はずっとあった。二十歳をこえても常にあった。

家でも外でも。

そんな私でも、自分の「考え」や「思い」というものはちゃんとあった。

むしろ、他の子供よりもしっかり持っていたのではないだろうか。だから、言いたいことは山ほどあった。

特に、国語の本読みの時間など。

記憶に残っているのは小学校3年生の頃。

先生が本読みの上手い(ということになっているw)子を当てて読ませるのだが、

私のふるさとは三重県の伊勢。ド田舎である。

当然、文章のアクセントは関西弁で、

言葉ひとつひとつをきちんと意識することもなく、

ただダラダラ、淡々と読んでいく。

読み終わると先生が褒める。

「やっぱり○○さんは読むの上手やなぁ」

ちょっと待てや。

どこがやねん。

まずアクセントが違うやろが全然。

私に読ませろ。

↑ 頭の中は常にこうだった(笑)

物心ついた頃から、アニメを見てセリフの真似をしたりしていたので、自然と読みの感性が身についていたのだろう。

しかし。

いざ当てられると、自分もとりあえず関西弁で読む。

何故かというと、上手に読んで、目立つのが怖かったからである。きっと嫌われる、怒られる、変な顔をされる。

多分、自分が思っているとおりに自信を持って読めば、先生にもみんなにも褒められるはず。

それがなんとなく分かっているくせに、みんなの反応が怖いから自分で自分にフタをして、「いや、どうせ私は何をやったって上手くいかない」と自己完結させてしまう、やっかいな癖が私にはあった。

「どうせ無理さ」

母のキンキンしたあの嫌な声と、自分の声が交差して

頭の中で常に響いていた。

〜続く〜

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page