top of page

13/3/13

ミスターマリックとなぜ僕が戦うことになったのか(第一章 ~出会い~)

Image by Olia Gozha

あれは確か2000年の秋ごろだった。その時の僕と言えば、しばらくイリュージョン業界から距離を置いていたため、技のキレが著しく衰えていたんだ。

「イリュージョン」

言葉にすると派手なイメージがあるが、完成するまでの道は地味と表現せざるを得ない。

一番大事なのはテクニックではなく想像力なんだ。

自分の場合、ネタを考えるのには主に2パターンある。

第一には図鑑を並べること。

特に道具系の図鑑を見て、「物」から発想する。

例えば、図鑑に電子レンジがあったとする。

人間は電子レンジイコール温めるもの、という発想を生きてきた常識の中で必然的にする訳であるが、逆の創造を意図的にしてみる訳である。

「電子レンジの中に入れてタイマーを回すと何かが凍るというのは驚かれるか?」といった具合である。

全てのアイテムに対し、2~3案のネタを無理やり考え、そこからさらに深堀していくのが自分のやり方である。

そしてもう一つのやり方は、散策である。

街に出ていろいろな物を見たり触れたり聞いたり匂ったりすることで五感を研ぎ澄ませていくのである。

そうすることでネタが急に脳裡に湧いてくることがたまにあるのである。

また、図鑑を見るのに近いが、東急ハンズ等の道具とか部品などが大量に置かれた場所に行って、アイテムに見て触れることでアイデアを創出させるのである。

ある時、渋谷のハンズに行った僕はネジ売り場に行ったのだった。細かくネジやナットを見ていく際に、唯一一つだけ残っていた太目のネジに目が行った。

気になって取ろうとした時、後ろから手が伸びてきて、ほぼ同時に同じネジに触れたのだった。

後ろを振り返るとサングラスをしていないおじさんがにこやかにほほ笑んでいた。

これが松尾さん、失礼、本名で書いてしまったが、マリックさんとの出会いであった。

サブタイトルをここに入力

←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page