top of page

14/3/15

私が独立した理由

Image by Olia Gozha

●多趣味でした

パソコンに最低8時間は向かってる仕事ですから、いろんな意味で疲れてました(^^;

お花に癒されたい!と思い、週末生花のフラワーアレンジ教室に三年ほど通う。いずれ結婚出産したらお花の教室開きたいな~と思いはじめる。

が、生花の先生は朝早く市場に買い付けに行くなど以外と大変としり、じゃあプリザーブドフラワーがいいかね、と思いいくつかの協会の資格を取得。

さらに、オリジナリティを出さねば!とカラーセラピーとラッピングも習う。多趣味(笑)

いろんなスクールに通っている中で、当時はアメブロもJimdoも流行ってませんでしたから、ホームページの作り方がわからない!でもまだ軌道にのるかもわからないのに、何十万もかけて制作に投資はできないし、と嘆く方が多いと知る。

逆に、独学で自分で作ったという方はあらら、これじゃみずらいしわかりずらい。本来の魅力が伝わってない!と思うことが多くなる。

とぼんやり考えていて。

とある起業セミナー(当時はまだプリザーブドフラワー系サロンで起業を検討していた)で、WEBはやらないの?とWEBとカラーの方が好きなんじゃない?といわれ、衝撃を受ける。

はい、その通りです∑(゚Д゚)

私はデザイン学校を卒業した訳もなく、独学で入りましたが、分かりやすくサービスにあった色使いをしていたのでいつもセンスいいね~と分かりやすいね~と色んな方に言ってもらってました。

カラーセラピーがきっかけで色には意味がある!と知ってから色彩検定二級までだけど取り。

自然に選んでいた色や写真の感覚は理論化されていたものと気づく。

色彩心理だけでなく、世の中の広告や看板には見やすい色の組み合わせや興奮させる色使いなどあることを知り興奮Maxに(笑)WEBと色。私はこれじゃ~!と。

私は自分で更新できない方の苦労を沢山知っているので、自分で運用できるようになって欲しい。というのが基本。

そんな時に自分で簡単に更新できるホームページ作成ツールJimdoを知る。

なんじゃこりゃああああ(高橋)

これなら、専門知識を覚えることだけに気をとらわれず、どう伝えるか?に意識を持っていけるじゃないか!と。

こうして、ホームページ作成講座を開講。世の中のトレンドを知るためにもアメブロ集客コンサルティングも学ぶ。

アメブロ集客とホームページ検索だけ、広告なし。無名ながら年間50名数名様の生徒さまに受講いただくように。

お仕事をしていてさらに感じたのは、みんながお客様目線でホームページやブログを運営できたらいいのに、と。

もちろん、強みとかブランディング、集客スキルも大事。でも、それはお客様が求める情報を分かりやすく、見やすく、安心して購入できるような作り方をしてからこそ。

お客様目線を持って運営して欲しい、が理念となる。

さまざまな業種で、特に大手企業で派遣社員で2年ごとに転々とした私のキャリア。履歴書も片面からはみ出すほどの転職回数(笑)

逆に、幅広く数多くのWEB制作の現場での経験が、今こんなに財産になっているんだなと身に沁みます。

WEBデザイン(だけ)ではなく、企画進行(だけ)でもなく、分かりやすく魅力的に伝える文章力(だけ)でもない、オールラウンドプレイヤー。あなたのサービスを魅力的にするイメージ戦略の提案も好評をいただいております♪うれしいなー。

経営家タイプではなく、完全に直感タイプ&自由人なので見切り発車で失敗なんてことも多々ありますが(笑)最近うれしいことに、「あきさんのファンって多いです」って言ってくださること。

もっともっと、サービスの向上と皆様の満足度を高めるために日々精進!ちょっと不器用ですが、長い目で見てやってください^^(まだ1年目を言い訳に・・・・)

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page