top of page

14/11/30

絵本は心の拠り所 その4

Image by Olia Gozha

真実は美しかった

私は子どもたちに,おそるおそる次の質問をぶつけた。

「読むスピードは…」

「みんなでおんなじ早さで読まなくていいから,楽しいんだよ!」

子どもたちの反応は早かった。私の言葉を遮り,まくしたてたのだ。

私は愕然とした。国語の授業では,子どもたちに一斉読みをさせる。これは,子どもたちの“読み”が正確か,つまずいている子は誰かなどを知るために行われていた。

私としては,みんなが正しく文章を読むことができるように必須の指導をしてきたつもりだった。しかし実際は,正反対の効果しか与えてこなかったのだ。


私は指導案に,以下の文章を付け加えた。

〜子どもたちは全員が,読書好きです。しかしそれは,与えられた時間内に,決められた時間で読み通すということと同義ではありません。文章を読む早さがまちまちなのも,子どもたちの個性なのです。私はそのことに気づき,一斉読みをなくしました。子どもたちの読解力が飛躍的に向上したことを見ても,私の方策は正しかったと言えます〜


その日,私は帰宅してから涙に埋もれた。まずは自らの愚かさを振り返る時間だった。そして次には,子どもの素晴らしさに感動する時間に変わっていった。

この日から私は,朝読書だけではなく,絵本の読み聞かせにも取り組むようになった。子どもたちは読書が大好きだ。だったら,読み聞かせにも興味を示すだろう。私の思惑は当たった。子どもたちは毎日の読み聞かせを楽しみ続けた。


そんなある日,私に望外の依頼が舞い込んだ。(つづく)


PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page