top of page

14/2/24

ピンチ!日本企業。10年前のライブドアから学ぶ、今の我々に足りない働き方とは(2)

Image by Olia Gozha

ユーザーファースト?経営者ファースト?


「顧客目線を持って仕事せよ!」

近頃、よく耳にするが、ではいったい誰の声を聞けばいいのだろうか?

最近、10年目を迎えたご存知livedoorblog


livedoor Blog 10th Anniversary - おかげさまでライブドアブログは今年で10周年


当時、ホリエモンもせっせと更新していたのだが、ある時、記事を投稿しようとしたらサーバが重すぎたのかエラーとなり、せっかく書いた記事がパー、になってしまった(誰しも経験があるかもしれない)


そこでホリエモンが取った行動は、すぐさまサーバエンジニアに連絡し(恐らく、深夜だろうとなんだろうと)、負荷に耐えられるようにその場でサーバを追加させたそうである(ライブドアにはネットワーク事業部というデータセンター事業も持っていたため、柔軟なサーバ運営も強みの一つだった)。

夜中にたたき起こされた社員は、たまったものではないが、確かにその瞬間、ホリエモン以外のユーザーも同じ状況に陥っていた可能性はある。


ユーザーがほしいもの=自分(ホリエモン)がほしいもの。一見、ジャイアンの法則のようにも見えるが、それがなによりの、ユーザーファーストであり、サービスを成長させる秘訣なのではないかと。

経営者自らが自社サービスを愛し、とにかく使ってみて、そして改善の指示を出していくという姿勢は、特に近年、盛り上がりを見せているリーン・スタートアップグロースハックの流れであり、それをいち早く取り入れていた例としては、日々、携帯でモバゲーをチェックしていたDeNA南場さんも、同じであろう。


第44回 南場智子(2007年3月8日放送)| これまでの放送 | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

”南場は、自社のサイトのチェックに余念がない。そのために必要となるのは2台の携帯電話。携帯電話会社によって、サイトの機能や画面が違うためだ。常にユーザーの立場となりサービスを確認することを、南場は大切にしている。”



また、ホリエモンだけでなく、当時の社員の多くは(私含め)せっせとlivedoor blogでブログを書いており(もちろん、blog担当でなくとも!)リアルタイムに社内で、使い勝手に対するフィードバックが行われていたことも、無関係ではないだろう。


とにかく

「自分が」、「自分たちが」、良いと思ったものを素直に作る。

どこの企業でもできていそうで、意外とできていないのではないだろうか。



PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page