top of page

14/2/5

季節の話

Image by Olia Gozha

掴んでみても


こんばんは

寒波が来ているようだ。西日本では大雪という報道である。東京の空も寒々しく、身を切るような風が吹き抜けていく。今年は暖かかったけれど、この時期の寒さで季節の移り変わりを改めて実感する。気付けばもう2月だ。帳尻を合わせるかのような冬将軍の襲来に、これを越えれば本格的な春の到来であることを知らされる。

木枯らしや雪、春一番や桜。台風、紫陽花。残暑と紅葉。これらは訪れる時期やその様子などがどんどん変わっているような気がする。入学式の時期に桜が満開であることなどめったになくなってしまったし、秋の中頃までうんざりするような暑さが続く。猛暑と厳冬は激しさを増し、4月に雪が降ることも珍しくはない。もっとも、これは一時的なもの、軽微なことで、長い目で見れば結局同じような形に落ち着くのかもしれない。しかし。季節は巡るけれど、今日目にする彼らは以前の彼らではない。同じ時節が二度とないのは当然のことだ。

散ってまた咲いた桜は同じものではなく去年同様甘いけれど今年の梨は唯一無二だ。帰り道肩に降りかかる雨の滴や窓から出した手に落ちる雪のひとひらはそれきり消えてなくなってしまう。

言葉や思いもまた。同じ単語を並べてみても、似たような事の後に感じる気持ちも、過去をなぞることは出来ても、その時と全く同じくすることなどできない。今吐いたセリフも、この瞬間浮かんだ感情も、それきり消えてなくなってしまう。こうして形に残してみても、彼らが失われてしまったことを再び思い知るだけだ。そう思うと、この、日記を書くという行為が、たまらなく切ないことのように感じられる。

←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page