top of page

14/2/2

家族のガンから感じた「生き方」と「死に方」、そして親孝行の形

Image by Olia Gozha

「おじいちゃん、ガンなんだって」

2009年6月、まだまだ就活中だった僕に、弟が言った。

何も感じなかったわけでもない。でも、だからといって特別、何かを感じるワケでもなかった。生を受けた者が必ず訪れる、万人に唯一共通の「必然」だから。

最初に言っておくと、このあとおふくろもガンになった。ガンのダブルパンチ。

しかし、両者今でも健在。おじいちゃんはフラッと家を出てはフラッと帰ってくるし、おふくろは相変わらずオヤジに文句言いながら、家事・仕事を毎日精力的にこなしている。


おじいちゃんのガンの話

まず、おじちいちゃんの話。胃がんだった。元々少食な上に、胃がん。

食事に一切手をつけない日もあった。

だから、いっつも一緒に食べていた夕食も別々になった。

聞くとみんなが笑って食べている事が羨ましく、でも、見てると嫌になるらしい。

こっちから顔を合わせに行かないと、ほとんど顔も合わせることがなくなった。

一番ショックというか、もうどうしていいかわからなくなったのは「術後」。

胃の4分の3を摘出した。その影響でげっそり痩せた。

人間って一気にこんなに体重落ちるんだっていうくらい。

まぁ予想はしてた。だってほぼ摘出だもん。でも、俺の予想なんて、

文字通り、小さかった。目に見えてやせ細った。これで生きていけるの?

ってくらい。だからかもしれないけど、機嫌の落差が一段と激しくなった。

機嫌を見計らわないと、余計に相手を落ち込ませてしまう状況。

そんな中、術後一度だけ、おじいちゃんとゆっくり縁側で話したことがあった。

「どんな状況だって、自分の人生を生きることが一番いい。そして誰にも文句は言

われないし、言われたくもねえ」そう言っていたことが今でも印象に残っている。


「おかあさん、ガンなんだって」

そして同時期におふくろのガンも発覚。

おふくろが一番最初にやったこと。それは「家事の引き継ぎ」

おばあちゃんと2人で分担していたから、俺がそれを引き受けることになった。

「だっておばあちゃんばっかりに任せられないでしょ」いつものように笑いながら

ノートを差し出した手は、少し、でも確実に震えていた。

「就活やめるよ。東京で働く。」当時内定はあったものの、自分が望んだ会社では

正直なかった。なんにも考えずに、「気づいたら言っていた」、そんな感覚。

次の瞬間、突然おふくろがすっごい剣幕で言った。

「ばか!自分のしたいことをすればいい。納得するまでやればいい。誰もあんたに

心配されなくたっていい。ただ、少しだけ、お母さんのこととか、家族のことを考

える時間を増やしてくれればそれでいい。」

部屋に戻って、全力で、泣いた。

いき方としに方

「お母さんはね、家族のために生きる人なんだよ」

二人で家事をしているときそう、おばあちゃんが話してくれたことがあった。

確かにその通りで、無理言っても、文句は言う。でも最終的にはやってくれる。

そんなおふくろ。

「だから、お母さんのいき方、”できるだけみんなに自分が重荷にならないように

する”っていういき方をダメって言わないであげて。きっと手助けをするってこと

はそれをダメって言ってることと同じだよ」

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

人間っていう生き物は本当にわがままなんだと思う。

普段はやれやれ言う家の手伝いだって、いざ、困った状況になれば「やらなくてい

い!できるから!」とかいうし。こっちから話に行っても煙たがられるし。逆ギレ

されるし。ほんとわがまま。けど、どんな人の言動にも、行動にも、その人が積み

重ねてきた、”何か”が詰まっている。おじいちゃんの場合は自分の人生を生きる

だし、お母さんの場合は家族のために生きる。

その”積み重ねてきたもの”をそう易々と奪ってはいけない。そこを奪ってしまうこ

とは今までの”いき方”を否定することになるし、これからの”しに方”を”いき方で”

彩ることができなくなることに繋がる。

今だからこそ、そう、強く思える。

「産んでくれてありがとう」

おふくろにこう伝えたのは、2010年の4月1日から一週間前、

新入社員研修前の最後の夜。

照れくさいから、手紙で今までの感謝をつらつら伝えたあと、

「産んでくれてありがとう。お父さんと、お母さんの子供で良かった。」

この一文で締めくくった。

次の日の朝、いつもの朝となんら変わらない。

でも、おふくろの声が少し弾んでいるような、そんな気がした。

俺の親孝行

「第三者から、俺の活躍が、親の耳に届くこと」

以前オヤジが

「社会人になると親の目が離れることもあり、自分の子供が一体何をやっているか

分からない。これは親にとって嬉しく反面、悲しい」

と言っていたことを思い出した。たった25年だけど、

自分のやりたいと思えることで、成果を出すことが俺の「いき方」だし、

少なくとも家族はそれを応援してくれる、そう思う。

だからこそ、「そういえばあんたんとこの子供、すごいね~」

って言われるようになることが、俺にとっての最大級の親孝行。

まだまだスタート地点に立ててもいない。

でも叶えたい。

いや、叶える。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<書き終えて>

スタバで書いていたんですが、涙腺爆発してしまいました。

PCがぼやけて見えます。

きっとこの経験が今の自分にとっても、この先の自分にとっても重要になる、

大切な、大切なSTORYだったと改めて、気づきました。

このサービスを世に出してくれたみなさん、ありがとう。

そして読んでくださった皆様、

こんな文章を最後まで読んでくださってありがとうございました。

みなさんのこれからのSTORYが、実り多きものになりますように・・・。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

高校進学を言葉がさっぱりわからない国でしてみたら思ってたよりも遥かに波乱万丈な3年間になった話【その0:プロローグ】

2009年末、当時中学3年生。受験シーズンも真っ只中に差し掛かったというとき、私は父の母国であるスペインに旅立つことを決意しました。理由は語...

paperboy&co.創業記 VOL.1: ペパボ創業からバイアウトまで

12年前、22歳の時に福岡の片田舎で、ペパボことpaperboy&co.を立ち上げた。その時は別に会社を大きくしたいとか全く考えてな...

社長が逮捕されて上場廃止になっても会社はつぶれず、意志は継続するという話(1)

※諸説、色々あると思いますが、1平社員の目から見たお話として御覧ください。(2014/8/20 宝島社より書籍化されました!ありがとうござい...

【バカヤン】もし元とび職の不良が世界の名門大学に入学したら・・・こうなった。カルフォルニア大学バークレー校、通称UCバークレーでの「ぼくのやったこと」

初めて警察に捕まったのは13歳の時だった。神奈川県川崎市の宮前警察署に連行され、やたら長い調書をとった。「朝起きたところから捕まるまでの過程...

ハイスクール・ドロップアウト・トラベリング 高校さぼって旅にでた。

旅、前日なんでもない日常のなんでもないある日。寝る前、明日の朝に旅立つことを決めた。高校2年生の梅雨の季節。明日、突然いなくなる。親も先生も...

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

bottom of page