top of page

14/12/9

石屋に18歳で修行に出て学んだこと(4)「理不尽の中で教えてもらったこと。」

Image by Olia Gozha

数年すると、呼び名も「あんちゃん」から「ゆき」に変わり、

肉体労働にも体がだんだん慣れてきて少し余裕ができたきた。


今思うと「職人」と呼ばれる人はコミュニケーションが不器用な人が多い。

コミ障とでも言うのだろうか?

いや、ちがう。きっと必要がないのだ。

余計な口聞く暇あったら仕事しろ。的な何かがあるんだと思う。

(たまにおしゃべりな人もいたけど、無口な人のほうが多かった)


今(というか、業種かな?)みたいに、教育制度なんてこれっぽっちもない世界。

だーれも仕事教えてくれません。

業界特有の言葉もあっても誰も教えてくれない。


仕事は基本、「見て覚える」「盗む」「怒られて理解する」だ。


言葉もわからない。


「こっぱ」→「石のかけらなどのゴミ」

「よっこする」→「どかす」

「ねこ」→「一輪車」


等々


おーい、ねこもってこい!


っす!


にゃぁぁぁ〜〜〜〜


バキッ!!!


・・・いたい。。ねこっていったのに。


みたいなコントして殴られて覚えていくわけです。


修行中にもランクみたいのがあって、

「こぞう」→「手元」ってランクがある。

「手元」になると名前を呼ばれるし、名の通り職人さんの横で手伝いをする。

道具を取って渡したり、職人さんが次することを見越して段取りをする。

手術室の助手さんがメス渡すのをイメージしてもらえるとわかりやすいかもしれない。

でも、メス!とかは言われない。手が出てくるだけだ。

だから、“手元”って言うのかもしれない。


石と石を積んだり、組み建てたりすると、石と石の合間ができるが

それを「目地」といい、その隙間にセメントなどを詰める道具を「目地コテ」と言う。


目地の間にセメント等を詰める作業を「目地詰め」というのだが、目地コテは5厘(約1.5mm)単位で種類がある。


1)目地詰めしてる、職人さんから手がでる。

2)目地の厚みを予測して、目地コテを渡す。

3)違う。

4)目地コテが飛んでくる。


まあ、そんなことは日常茶飯事。よくあることです。


今思えば理不尽なことはたくさんあった。


職人さんの手違いで、帰りが遅くなって番頭さんに報告するとき

「手元がだらだらしてっから遅くなった。」

なんてこともよくあった。


悔しくて、ふてくされたりもした。

悔しくて、仕事を覚えようと、職人にくっついてうざがられたりもした。


たまに手伝いに来る職人さんは可愛がってくれて、やることをずっと見ててもやな顔せず、にこにこしてた。



「仕事は段取りで9割決まるし、段取りができた時点で仕事はおわったようなもんだ。」


その職人さんから教えてもらった一言は今でも大切にしています。



次回予告

石屋に18歳で修行に出て学んだこと(5)「ちょっとオカルトな話でも。」

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page