top of page
Copy of STORYS_edited_edited.png

14/1/26

会社員の私がStartupWeekendで何度も起業家体験をする5つの理由<1つめの理由>

Image by Olia Gozha

ただの会社員なのに、なぜテレビ(NHK)に映っているのか?

私は先日取材されて、テレビ(NHK)に初めて映りました!

2014年2月7日までであれば、NHKオンデマンドで105円で見れますのでご興味ある方はぜひ!


▼NHKオンデマンド | ドキュメント72時間 「激闘!起業家コンテスト」

https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2013053289SC000/

これは私が先日参加したイベントを記録したドキュメンタリー番組です。

結局私のチームは優勝できなかったので、25分の番組で私は最初の10分ぐらいまでに少ししか映っていませんが…。

番組自体が面白いので105円分の価値はあると思います!


スタートアップウィークエンドとは?

このイベントはスタートアップウィークエンドという、週末の54時間でビジネスを実現させる起業家体験イベントです。世界478都市、1068回以上イベントが開催されており、世界最大級の起業家精神を持った人々のコミュニティが形成されています。

▼Startup Weekend Tokyo

http://tokyo.startupweekend.org/


なぜ私がスタートアップウィークエンドに出会い、参加したのか?

会社員の私がなぜ、このイベントに度々参加するようになったのには、下記の5つの理由があります。

1.お金を稼ぐ実力を身につけたい

2.起業家が体験する経験を知りたい

3.本気になりたい

4.仲間を見つけたい

5.●●したい

この5つの理由を、1ストーリーに1つずつ順番に説明していきたいと思います。

今回は1つめの理由をご紹介します。



1.お金を稼ぐ実力を身につけたい

お金って何だろう?

まず、すごい不純な動機ですが…、幼い頃から疑問に思っていました。

なぜ「お金持ち」になる人がいるのか?「お金を稼ぐ」とはどういうことか?そもそも「お金」とは何か?

私は今では下記だと理解しています。

「お金」:富(経済的に価値あるもの)を交換・流通できるように定めた信頼のカタチ

「お金を稼ぐ」:富(経済的に価値あるもの)をつくることの一つ

「お金持ち」:富をつくることを仕組み化し、自分に富が流れるようにデザインした人


どうすれば富をつくれるんだろう?

その「富をつくること」の方法は「労働所得」「事業所得」「投資所得」「その他所得(年金など)」の大きく4つに分類されると理解しています。

「労働所得」:自分の労働価値を富に替えること。会社員、フリーランス、アルバイトなど。

「事業所得」:事業が提供する価値を富に替えること。株式会社など。

「投資所得」:富を使って富をつくること。株、不動産投資など。

「その他所得」:その他の方法で富を得ること。例えば、富を分けてもらうこと。寄付、年金など。

しかし、私たちが学校教育で学ぶ事は、ほぼ全て「労働所得」の方法です。

他の方法について、自分で興味を持って調べなければ種類の違いがあることも気づかない人もいるでしょう。

私も社会人になってから、本気で調べ、それぞれの方法について深く学ぶようになりました。



富をつくれる組織とは?

その「事業所得」をつくるための組織の種類も「中小企業」「大企業」「スタートアップ」「その他組織(非営利団体など)」に分かれると理解しています。

それぞれの組織の細かい説明はしませんが、「スタートアップ」の定義は「スケーラブルで再現性のある利益を生み出すビジネスモデルを探索する一時的な組織」です。

私が参加したこのイベントは「スタートアップウィークエンド」という名前の通り、週末の54時間で実際に「スタートアップ」をつくります。

そもそも「事業所得」をつくるために必要なことは、「人々が欲している価値をつくり・届ける仕組みもつくる」ことです。

そして得られる富の大きさは「提供価値の大きさ × 価値を欲しがる人数 」で決まります。



スタートアップって何?

つまり「スタートアップ」をつくるには「人々が痛みを抱えている切実な問題の解決策(提供価値)」を「可能な限り多くの人々(価値を欲しがる人々)」に届ける仕組みを、自分でつくることが必要です。

実際、これを実現することは非常に難しいので99%の「スタートアップ」が失敗すると言われています。

失敗といっても組織に「事業所得」があれば、「スタートアップ」ではなく「中小企業」に組織の種類が変化して継続することもあるでしょう。

こういった理論は、よくある啓発本で学ぶこともできるのですが、実践できる場は意外と少ないです。


「「あなたは、クチだけは立派なんだけど…。頭でっかちで行動しないから嫌い。」」

と言われるのは嫌なので、実践できる場を探し回っていました。

社会に出たばかりの頃は色々なコミュニティに参加してましたが、たまにネットワークビジネス(ねずみ講)にあたり、嫌な経験をしたこともあります。

この「スタートアップウィークエンド」は、2014年1月時点では、数ある日本のコミュニティの中で有数の「当たり」だと思います。

これまで、「はずれ」のコミュニティに散々出会ってきただけに、このコミュニティを見つけられて本当に良かったです(泣)


結局、お金を稼ぐには、どうすればいいの?

もちろん、どの方法で所得を得るのが「良い・悪い」のではなく、各個人の環境・能力・ライフスタイルによって適切な方法を選べばいいと思います。

実は「所得の大きさ」と「幸福感」は比例しません。

個人で年収600万円以上の所得を超えると、所得が大きくなっても幸福感を感じることは小さくなる、と言われています。

つまり、お金の事ばっかり考えずに自分が「幸福感」を感じる体験を増やす事が本当に大事な事なんだと思います。

私がこのイベントに度々参加するようになったのは、他の4つの理由が「幸福感」を与えてくれるからです。


続きの理由に興味はありますか?

もし、続きの理由に興味を持ってくれた方が集まったら、ストーリーの続きを書きたいと思います。宜しければ下のボタンの「詳しく聞きたい」を押してください。


あまり人が集まらなければ、このストーリーもすぐに消します m(_ _)m

←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

パパが仕事を頑張れる理由

私のお父さんは今単身赴任中です。
今は単身赴任中ですが、元々は家族で転勤族をしていました。

私が生まれた時は香川県にいて、高知に移って、ま...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

私が今死んでない理由

虐待、施設育ち、家出、援交、風俗、身元不明者、借金私の生きてきた足跡はぐちゃぐちゃだ。私は両親から手を離され施設で育ち、途中から親の元へ帰る...

【第1話】父子家庭パパが所持金2万円からたった一人で子供2人を育てた10年間だったけど、これで良かったのか今でも分からずに文字にした全記録を、世に問いたい。

ひとりで生きていくという本当の意味を、理解するのは難しい。それは、誰もがひとりでは生きていけないと思っているからであり、誰もがひとりで生きて...

bottom of page