top of page

徒然なるままに (4) 私の仕事の仕方 / Writings with idle ramblings (4) My Way of Working

Image by Olia Gozha

2000年3月の話、過去の話になります。

大手のM電機(株)より大量翻訳業務の依頼(約500ページ、4ヶ月相当分)をいただきその作業に追われていました。なぜ、私に依頼がきたかの理由は以下の通りでした。

 

理由、その1;このM社がアメリカの会社との間でプリンター事業を行っており、いくつかの理由で取引関係にヒビが入りそうになり、小生に日本特有の「泣き」を入れたビジネスレター(一種の同情引きで異例です)の作成要請がありました。そこで、私も限られた知識と語彙を動員してなんとか書き上げたのですが、なんと、このビジネスレターが功を奏して取引関係が持ち直したのでした。

 

理由、その2;このM社が最近、ある翻訳会社に今回と同じ程度の量の翻訳を依頼しました。(弊社は価格が高いのだそうです、私はそうは思っていませんが。)そしたら、その翻訳会社がいわゆるコンピュータ翻訳を行い、その翻訳結果を後編集と訂正をせずに納入したために、発注担当者は翻訳訂正のために膨大な時間とエネルギーを費やさなければならなくなりました。(この業者はこの件で当然ですが、取引禁止になりました。)

 

この会社はコンピュータにその能力と信頼限界を超えた作業をさせて修正作業もしないままで出荷しお客様に多大な迷惑と損害を与えたわけです。(1990年代の話です。)

 

弊社でもコンピュータは辞書、保存、ワープロ、インターネットなどに毎日使用しており、無くてはならない存在でした。しかし、当時は怖くて翻訳をやらせることはありませんでした。(もっとも、一億円くらいハードとソフトに投資する余裕があれば、翻訳を任すこともできたかもしれませんが。)

 

すなわち、弊社では1990年代は何百ページでも、地道に人間が翻訳作業を行い、普通のコンピュータは脇役でワープロ仕上げ、辞書、保存に活躍してもらっていました。(おかげで、肩こり、頭痛の恐怖にも襲われていました。)

 

これが1990年代当時、当社の翻訳の質を認めていただくことにつながり、M社では過分な評価をいただき当社の納期や価格面での条件も全面的に受け入れていただいた訳です。

 

当社では、あえて、ディスカウントした料金体系は作りませんし、適用もしません。あくまでゴーイング マイ ウェイを貫いています。

写真や参考資料は以下のサイトを参照下さい。

https://www.facebook.com/kamamototsuguru

ご自身の日本語内容の英訳で海外での閲覧数の増加を!

 

This is a story from the past, from March 2000.
I was busy working on a large volume translation job (approximately 500 pages, equivalent to four months' work) for a major company, M Denki Co. The reasons why the request came to me were as follows.

Reason No. 1: This M company had been engaged in the printer business with an American company, and for several reasons, the business relationship was about to crack, and they asked me to write a business letter with a Japanese "tears" in it (a kind of sympathy request, an unusual request). I managed to write the letter with my limited knowledge and vocabulary, and to my surprise, the business letter was successful in restoring the business relationship.

Reason #2: Company M, at that time, hired another translation company to translate the same amount of work as in this case. (They said we were overpriced, but I didn't think so.) The translation company did a so-called computer translation and delivered the translation without post-editing and corrections, which meant that the company had to spend a lot of time and energy to correct the translation. (The translation company was, understandably, banned from doing business with us because of this.)

This company caused a lot of trouble and damage to its customers by having its computers work beyond the limits of their capabilities and reliability, and shipping without making any corrections. (This was in the 1990s.)

We also used computers daily for dictionaries, storage, word processing, Internet, etc., and they were indispensable to us. However, at that time, we were too afraid to let them do the translation work. (Although, if I had had the time to invest 100 million yen in hardware and software, I might have let them do the translating.)

In other words, in the 1990s, we used to have a human translator work steadily on translating even hundreds of pages, while the ordinary computer played a minor role in word-processing, dictionaries, and storage. (This also caused me to have a fear of stiff shoulders and headaches.)

This led to the recognition of the quality of our translations in the 1990s, and Company M was more than willing to accept our terms of delivery and price.

We do not offer a discounted rate structure, nor do we apply it to our work. We are committed to a going-my-way policy.

Please refer to the following site for the pictures and/or references.

https://www.facebook.com/kamamototsuguru 

Increase the number of views overseas by translating your Japanese content into English!

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page