top of page

14/1/14

第3話*・●・人生の9割は『捨てる』ことで決定変化する

Image by Olia Gozha

一年前のノートに貴重なことが綴られていて…

今、ちょうど一年前に

 整理、片付けの先生から 学んだ内容が書かれているノートを 読み返して


その時、合わせて読んだ本の メモ書きが自分で書いたが 中々の内容である


ハウトゥなノウハウややり方ではなく 考え方が色々記されといて


【毎日15分の日誌が 健康が改善し

免疫力システムと 全体的な心構えが 正しく機能すると医学的観点から】


【心配癖 がつくと生活の質は劇的に落ちる】


この二文を読んで


私は日誌とは今の時代ブログと思っているが


健康とは、心の健康が免疫力を高め 気は病からと言われるように 心配し悩むより 完璧である必要がなく 自分自身に優しくなり 人生をあるがままに見る そのために日誌というを書き 何をするか なぜそれをするか 自分がしたいことから何を学んだか 考えるようにする


日誌とはそういった出来事を分析し評価する 場所なのである


だから、日記のように ただ出来事を 書くのでなく

日誌にすれば 自分の意図が明確になり

 本当に重要なことに集中し続けていられる 常に自分自身と一対一の会話


意識的に賢明な生き方をするには 深く物事を考えざるえなくなるから


アタマで考え思うだけでは アタマや心を整理しにくいから

文字化、明文化し 記録として残す


人には見せても別に構わないなら 見せて、

コメントをもらえばそれも 参考になるし

見せたくなければ非公開にすれば 良いだけ。


これらは一枚の紙に書く方が理想である。

が、一度やるだけでは意味がなく

毎日15分の作業を続けるのに ブログが適しているのである

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page