top of page

14/1/13

食べるという行為を見つめなおしてみませんか。











(読了1分)

Image by Olia Gozha

「今までで一番美味しかった食事って何ですか?」


             少し、考えてみて頂きたい。

















思い浮かべた光景は、だれかと一緒にいる時に感じたものではないだろうか。





【美味しい】と一緒に共感できる人が居ること。



私はそれが【美味しい】の最低条件だと思っている。







こんな話がある







−私が「誰かと一緒に食べることの大切さ」を考える様になったのは、彼女と別れてからでした。それまでは多少高くても「美味しいもの」を一緒に食べたいと思っていたために年相応ではないところに食べに行ったり、食費にかける金額も結構な額になっていた。そんなある日、突然の別れを告げられ、バイト帰りに食べた松屋の牛丼。久々の1人での食事。「ああ、こんな牛丼でもあいつと一緒に食べたら美味しいんだろうなあ」とふと思ってしまったのです。そこで気づいたのは、彼女のことを忘れられない未練がましい自分ではなく、【何をたべるのか】ではなく【誰と食べるのか】も美味しいを決める大事な要素ということでした。−





食事という行為は五感が絡み合い構成されている。






・味覚(料理の味)



・視覚(料理の見た目)



・嗅覚(料理の匂い)



・聴覚(料理中の音)



・感覚(箸を通して伝わる食材の感覚)





しかし、これ以外にも2点付け足したい。




・話をする、聞くという会話



・食事がスムーズになるように気遣い


食事の場は【学ぶ時間】でもあると思う。




−食卓に並んでいる旬の食材や食材の名前という情報を得る場−



−「美味しい」「美味しくない」という意見の主張・共有の場−






食を通してコミュニケーション能力が幼少期に形成されていくと考えられないだろうか。






最後に、【いただきます】と【ごちそうさま】の意味について。



いただきます…全ての食材の命に対して感謝。



ごちそうさま…食事に関わってくれたすべての人に対しての感謝。





食べるという行為は、満腹だけが目的ではない。



普段当たり前になっている食べるという行為を見つめなおしてみませんか。













←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page