top of page

14/2/2

カレーのメニュー開発話

Image by Olia Gozha

はじめまして。平泉佑真(ひらいずみゆうま)と申します。ちょっと話が長くなりますがお付き合いください!

ありがたいことに私は色々な事に関わらせていただいていますが、ベーシストとしても活動していまして、AJYSYTZ(アイシッツ)というバンドに所属しています。(写真の一番左が私です)

そのアイシッツの初フルアルバムをkilk records(キルクレコード)というレーベルからリリースすることになりました。
※アルバムについては文末でご紹介します

そして、その流れの中で、キルクレコードが新しいライブスペース「ヒソミネ」を新しく立ち上げる話が出てきました。

私は「パラソルキッチン」という屋号で都内のライブハウスなどを中心にフードを提供する活動もしていまして、そのこともきっかけになり、そのヒソミネのフードの開発協力・プロデュースとして関わることになりました。

クラウドファウンディングの「campfire」で募った支援金も目標の2倍以上を達成し、いよいよオープンも間近となってきました。

パラソルキッチンでの経験からも、やはり【カレー】は外せないメニューだと思い、箱の名前を冠する『ヒソミネカレー』を作ることにしました。

最初の試作品は失敗でした。パラソルキッチンで人気のカレーを今回のためにアレンジしたものを作ってみましたが … 濃厚でエキゾチックで、とても美味しいのだけど、どこかピンと来ない。。

そこで、"ヒソミネ"のイメージを再度見つめ直してみました。

「音楽を愛する人のための場所。」それがヒソミネのコンセプトです。
名称のヒソミネには「潜み音(潜む音)」という語呂合わせがあります。

受ける印象としては、活発ではなく、なにか、底からジワジワ湧き上がってくるような感覚を覚えました。

そして、オープン前の現場に数回出向いた際に、そこに居る人、そこに集まる人たちの温かさを肌で感じて、うまく言えないけど、これだ、と思いました。

スタッフをはじめとして、皆さん、ほんとに音楽に対する愛があって、それは音楽に対してだけではなく、ヒソミネ全体がやさしいオーラに包まれてる感じがしました。なんかこう、じわじわとくる感じ、です。

そこから連想して "滋味深さ" のようなものを感じられるようなカレーを作りたいと思い、鶏の手羽先から採れる白湯スープをベースにしたカレーを考案しました。

現在、オープンから早や9ヶ月ほど経ちますが、その後も幾度の改良を重ね、今ではヒソミネの看板メニューになっています。お客様だけでなく出演者の方々にもご好評いただいています。

どのような味なのかは、ぜひ現地に行ってお確かめください!

カレーだけでなく、"和牛すじのビーフシチュー"や"極上豚のつけ蕎麦"などの新メニューも開発し、フードメニューはどんどん充実してきています。

ヒソミネ、良いところですよ。他のライブハウスにないものがあるはず。
普段ライブハウスに行き慣れていない方にもおすすめできる場所です。


・ウェブサイト
http://hisomine.com/

・住所
埼玉県さいたま市北区宮原町2-7-12 1F

・アクセス方法
JR高崎線 宮原駅より、徒歩約7分。

※宮原駅には、湘南新宿ラインで都内より30分前後でアクセスできます。


ヒソミネカレーの【無料券】がついてくる、アイシッツのアルバムをご紹介します

AJYSYTZ(アイシッツ)

1stフルアルバム『Unknown Nostalgia』

2014/3/12発売
全13曲収録

1.mirror, mirror
2.I know you, you know me.
3.ノイ
4.apathy syndrome
5.Night Flight
6.Tanzen
7.チェリオ
8.うたたね
9.メトロ
10.Synchronicity
11.Elm tree
12.Typhoon Night
13.Stream Story

★今だけの限定特典付き予約はこちら
http://www.ajysytz.eek.jp/

1.未収録音源CD-R
2.購入者限定ライブ無料招待券
3.☆ヒソミネカレー1杯 無料クーポン
4.限定ステッカー

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page