top of page

13/12/25

思春期にモテたくてダイエットに挑戦したら、贅肉が落ちて自信がついた話(2)

Image by Olia Gozha

仕方なくはじめたアルバイト

進学した高校に"野球部"がないことを入学してから知り、入学3日目にして"高校デビュー"という人生大逆転を目論んだ大きな夢は打ち砕かれてしまいました。


そうなると、化けの皮ははがれていく一方。

しっかりと"陰キャラ"と呼ばれるおなじみのポジションにまで逆戻り。


部活に賭けていた高校生活が幻となってしまい、これからの高校生活をどう過ごすべきか迷っている時に思いついたのがアルバイトでした。

中学校の時にはじまった"お小遣い制度"。

小学校の時は毎日100円をもらって駄菓子屋に行ってました。

中学校になると1500円を月初めにまとめて貰うように。

高校になり、友達付き合いも増え、行動範囲も広がるし遊び方が変わるので、お小遣いアップを期待してたのですが、"月3000円"と宣告されました。

額で言えば小学校の時となにも変わらなく不満を抱いていましたが、"自分のお金は自分で稼ぐ"という思想の両親だったのと、経済的にもそれほど余裕のある家庭だったのでなかったので、それ以上のお小遣いアップ諦めました。

なので、自ら働こう僕の青春時代はバイトに明け暮れよう

そして、多大なる富を掴むのだ


と、ハンドルを目一杯切り、人生をシフトチェンジをしました。


学校では相変わらず友達もできず、毎日学校が終わると誰よりも先に下校し、バイトに行ってました。

週8で働いてました。日曜日は朝と夜の2回入ったりしてました。

おかげさまで高校1年の夏には現金一括で原付を買ったり、テレビ、ソファー、ゲーム、パソコンと欲しいものは全て購入する"ハイスクール成金"になっていました。






学校が苦手な理由

アルバイトをはじめて、僕は同い年が苦手だと気づきました。

アルバイトでは先輩しかいなくてかわいがってもらえるから自分の立ち位置がわかりやすかったので自分のキャラが確立できていました。

学校だと学年やクラスの人気者にどこか劣等感を抱く自分がいたし、同い年やのに偉そうに話されたり、上から物を言われる感じが嫌でした。

いや、劣等感が強過ぎて自分の考え方がひねくれてたのだけかもしれません。

自分が生み出した人気者や頭の良い人、スポーツができる人、おもしろい人との優劣を感じるのが原因で同い年が苦手でした。


そして、あと1つの大きな原因が、




全くモテないこと。



中学校の終わりぐらいから同級生が好きな子と一緒に下校したり、手を繋いで歩いたり、バレンタインデーなどなど。

高校になるとあんなことやこんなことまでと。


耳には入ってくるし、頭は勝手に思春期に突入しちゃうし。

けど心と容姿が追いついてこない。


モテたくても高校2年の夏で身長150cmで体重65kgの見た目は完全に"肉団子系男子"。

それに加え"ネクラ"、"人見知り"、"人嫌い"の三冠王。

学校の行事も全く楽しくないし、なんのトキメキもなく、行事はただただ苦痛でしかなかった。


"モテる"とは無縁の思春期を過ごしていました。






痩せればモテる。その言葉を信じて

高校2年の冬、学校での楽しいスクールライフと引き換えに、高校生にしては莫大な富を手に入れ、このまま成金街道を突っ張りそうになってる時、バイトの先輩に質問をされました。



先輩「吉本くん!」

肉団子系男子「はーい!」

先輩「モテたいとか思わないん?」

肉団子系男子「え。あー。まあ。思いますよ。」

先輩「学校に好きな子とかいないん?」

肉団子系男子「いますけど。しゃべったこともないです。」

先輩「えー!もったいない!がんばらないと!」

肉団子系男子「僕見た目こんなんですし、無理ですよー。」

先輩「じゃあかっこよくなろう!まず痩せよ!今からダイエットな!痩せたらモテるでー!」

肉団子系男子「痩せたら...モテる...」

先輩「目標は1ヶ月で-10kgな!あかんかったら焼肉な!」

肉団子系男子「...。」

明るくてノリの良い先輩だったので、その瞬間から"ダイエット"を開始させられました。


学校以外の時間はほとんどバイト先で過ごす僕は先輩の協力(監視)もあり、ご飯を減らすダイエットをすることにしました。


ダイエットルール

・朝ご飯は普通通り、お昼ご飯は小さいお弁当のみ、夜はなし。

・お菓子、ジュースは禁止。飲み物はお水かスポーツドリンクのみ。

・脂っこい物も間食も禁止。夜どうしてもお腹がすいたら氷を食べる。

・外食しないようにお金を必要最小限しか持ち歩かないようにする。


かなり強引なダイエットだったのでお腹がすいて寝れなかったこともあったけど、1ヶ月で-10kgという無謀な目標のために頑張りました。

いや、目標を達成できないと先輩に焼肉をおごらないといけないという罰だけは回避したかった一心で、もはやこの期間は"モテたい"という欲は薄れていたのかもしれない。







ダイエットをはじめて1ヶ月が経った

計量の日。

1ヶ月間体重計には乗らないようにしていたのです。

けど、LLの服はブカブカで着れなくなったし、学校の学ランもお父さんの背広を借りた子供みたいな状態。顔もシュッとしてきた(やつれてもいる)。


明らかに痩せた感触もあったので楽しみにしていた日。


バイト先に家から持ってきた体重計を用意し、

ワクワク20%、焼肉をおごらされるかもしれない80%を胸に体重計に乗りました。


67kgあった体重が











55kgになっていました。



なんと、1ヶ月で12kgも痩せていました。

学校の通学で毎日50分かけて自転車に乗っていた以外は特にこれと言って運動もしてなかったのに。恐らく同じ時期に身長も伸びていたので成長期が手助けしてくれたのでしょう。

食べる事がなによりも好きな僕にとって"夜ご飯抜き"という1ヶ月は絶望の日々でした。

けど、"モテたい"という気持ちから生まれた意地とプライドだけで乗り越えた。

自分も頑張ればできるんだなと思った。




それにしても嬉しかった。これで自分は変われる。

いや、生まれ変わったんだよし、モテた。と少し間違った自信がついた瞬間でした。



けど、なによりも嬉しかったのは、

先輩に焼肉をおごらなくて済んだということだった。






贅肉が落ちて自信がついた

1ヶ月で-12kgダイエットに成功し、自分にとって大きな荷物だった贅肉は落ち、決して"痩せ"まではいかないものの、服もSサイズが着れるようになり、身体が軽くなったおかげで運動も困難ではなくなった。

苦手で大嫌いだったマラソンも学年で10位に入るぐらいまでになった。


今まで運動オシャレ恋愛友達付き合いも、なにを考えても最終的には"太っているから"に辿り着き、ネガティブな考えにしか行き着かなかった。

太っていることが自分にとって1番大きな"コンプレックス"だったので、それが解消されてからは自分に自信がついて、いろんなことに前向きになれるようになった。



"痩せたらモテる"

先輩の安易な言葉が僕を動かした。

痩せたからって決してモテたわけではないけど、このダイエットをして自信がついたおかげで、友達付き合いにも以前ほど劣等感を抱かなくもなり、表情も良くなったらしい。

いろんな服を着れるようになったのでファッション雑誌でオシャレを勉強もした。

そして、高校3年の夏にはじめて彼女ができた。






身なりは自分を変える

体型、髪型、表情、服装は人それぞれ個性があります。

僕は"太っている"ということが1番の"コンプレックス"だったので、ダイエットをして抜け出したのですが、今考えれば太っていたことが"モテない"原因だったとは思わないです。

自分に自信がなかったことが"モテない"原因だったと思います。


自分を好きになれないと自信も持てないし、人に対しても臆病になってしまう。

そんな自分から抜け出すことが大事で、一生懸命変ろうとした過程が自信になって、その自信が人を変えるんだと思います。

自信を纏った人はキラキラしてるし魅力的。僕はそんな人に憧れています。


今も自分のことが好きで好きでたまらないわけでもないし、自信に満ちあふれているわけでもない。もちろん"モテる"わけでもないです。

けど、自分が自信も持つためにはどうするべきか、なにをするべきか。と考えて、動き出すようになった。




地獄のような長い長い1ヶ月間でしたけど、


人に"モテる"ようになる前に、自分に自信を"持てる"ようになろう。


と思えるように変われた大きな大きな1ヶ月でした。


つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page