top of page

13/12/20

不動産投資をやると決めた(2)知らないなら学ぶしかない

Image by Olia Gozha

起業ということ、チームをつくるということ、リーダーということ

まず間違いなく受けるであろう反論は

「そんな他の専門知識までどうして必要なんだ」

「そんなこと知らずとも 不動産投資は出来る」

でしょうね。


でもロバート、キム(彼の奥さん)の信念だったようです

「起業する」という心構えと

リーダーになる、ということ

そして何より信頼出来る「チーム」構築


結論からいえば もの凄いトレーニングだったと思います。


だからある程度までは

金融業(バンカー・ローン仲介者)であろうが

弁護士さんであろうが

会計士さんであろうが

Realtor(不動産屋さんでしょうか?)であろうが

対等に話ができるまでトレーニングを受けました。

だって

それらのひとを選ばねばいけないのですから

それらの人がチームとして気持ち良く動けるよう

配慮しなければいけないのですから

そして最終決断は

自分にあるのですから。


クラスのこと

どのトピックのクラスも

丸3日間 朝〜夕方までの集中コースです。

ライブコースは

全米各地で行われますが

スケジュールを確認しながら

自分で設定しなければいけません。


B・Sという有名な講師がいるんですが

頭の良さ、クリエイティビティもさることながら

ひどい訛りなんです。

他の講師が 彼をからかって真似するほど。


・・・・で、当然ですが

私には理解がかーーーなーーーーりーーーー辛かった。

オンラインコースでは

文字を追いながらじゃないと理解出来ない

でもそれでは 彼の強調していることが受け取れない


ライブコースも あまりに集中しすぎて

3日目の昼休みになった瞬間

机に突っ伏し 一瞬で寝て

隣の人に起こされるまで寝ていたのは私です。


一番つらかったクラスは

財産危機管理と税制のクラス。

アメリカ人でも音をあげるか

途中で居眠り、というクラスでした。


ここだけは

ロバート・キヨサキのチームの会計士と弁護士が

直々に教えてくれます。


年俸が億に近いらしい彼らの授業は

専門用語もばんばん出るし

アメリカの金融システムの成立から知らないと

????で終わる話や

他国との関係で左右される部分や

知らない人間には「風が吹けば桶屋が儲かる」的な

ちょっと聞いただけでは分からない話を

がっちり教え込まれます。


そして最後にいわれたのが

これを全部知っている会計士なんて国の数%もいない

でもそれを学んだことに自信を持って下さい

細かい 難しい所は 皆さんのチームの会計士にまかせればいい

でも 彼らが知らないことを前提でいなければ

危機管理をするひとはあなたたち以外にいない。

Trust but verifyです。


私がいまだに一番苦慮するところです。

Trust but Verify.

信頼しろ、でも見極めも必要だ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


どのクラスで教わることも

とても楽しく新鮮で重かった。

私は今まで 社会の一部をきちんと見ていたと思っていたけれど

本当はつま先の先しか見ていなかった事にも気付きました。


インベスターって名前は

ほぼ8割のひとが嫌な印象を持っていると思います。

私もそうでした

でもちがう、と言うことに気付きました。

たくさん学びたくさん情報を得続けているから

他人の気付かないところが見えるのです。


でも世の中のひとには

それは「ずる賢い」と見えるのでしょうね。


本当の不動産投資は

もの凄く知的なチームプレーで成り立つもの

そう思います。




PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page