top of page

14/1/7

朝起きたら見た夢について唄うという超ローテンションな­グッドモーングセルフィーを始めてみた

Image by Olia Gozha

毎朝続けてる【目覚めのうた】は早いもので20日目になった。早いなぁ、あの日から20日も経ったのか(笑)

ちょっとこの辺りでこの目覚めのうたをさらにパワーアップさせるべく、今まで自分が何をやってきたのかをまとめてみたい。

目覚めのうたのやり方はただインスピレーションに任せて、朝起きたらとりあえずベッドから出て唄うというシンプルなもの。当然声もでないし、眠いから頭はぼーっとしてる。

その日みた夢を唄うというルールでやってるわけだから、夢の印象を思いだすためにベッドの中でじっと耳をすます。(”すます”意外に他にうまい表現がない。)

そうするとなんとなくイメージが浮かんできて、そこで掴んだ”夢の印象”みたいなものを壊さないようにベッドから這い出て、そのまま唄う。

歌詞とかメロディとか考えない。ジャーンってコードを弾いて口からでまかせに唄う。でも一応唄だからその唄ってるプロセスの中で歌詞を考える。それでなんとかワンフレーズを終わらせる。でも不思議なことにそんな口からでまかせの歌詞があとから聞けばなんとなく”何か”意味を持ってたりする。

この無意識のうちの”何か”に価値がある気がしてならない。

例えば朝起きてすぐに外出しなくてはならなかったりで唄えなかったりすることがある。そうすると今日みたいに夕方になって唄う。でもそうすると今度はなかなか一発で唄えない。

どうしても曲を”作ろう”としてしまうわけだ。そうすると、その無意識のうちの”何か”は隠れてしまってでてこない。それはただの唄になる。

というわけで僕はこの無意識のうちの”何か”に価値を見いだして、この目覚めのうたを続けてるわけだけど、この目覚めのうたをそのまま放っておくと、これは人に聴いてもらえる唄にならない。なぜなら現時点でこの唄の価値は僕の中にしかないから。

だから次はこの無意識のうちの”何か”を掴んだら、それを壊さないように、ひとつの大衆に向けた作品に深化させていかなくてはいけないと思う。つまり毎朝夢を唄うことで無意識の”何か”を記録(夢ログ)し、これをひとつの作品に仕上げていくという作業が必要になる。。。

どんぐらい時間がかかるのかまだ想像がつかないけど、とりあえず今までの唄を振り返り、ひとつひとつの曖昧な【何か】を掴むところから始めよう。。


PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page