top of page

13/2/28

自分を管理することと自分を変えることの違い

Image by Olia Gozha

経営している会社のチーム規模が大きくなるにしたがって、すごく顕著に変わることがいくつかあると思うわけですが、今日書きたいのは課題を解決するためにやるべきこと、みたいな話です。

課題があって、自分がいて、自分と課題の間に「解決策」みたいなものがあるわけです。それが、いままでは、課題に対してハードスキルをぶつけるというか、「これこれができる」みたいなソリューションを投げつけて、小手先で乗り越えてきたのではないかなーと思います。

ここ最近、課題に向き合う自分がいて、その距離がどんどん縮まって、結果として課題 = 自分、というか、自分が変わることでしか課題を根本的に除去することができない、みたいなことがだんだんと多くなってきているような気がしています。

例えば、僕が管掌しているチームの部長陣と僕の関係は、部長陣とリード陣との関係において相似しており、部長 リード の関係について特定の方向に変えていきたければ、僕と部長の関係を変えなければならないと。そして僕と部長の関係を変えるにあたって、例えば僕がやたらとマイクロマネジメント野郎であることとか、きらわれたくない精神丸出しの振る舞い、などを変えないとだめ、という感じになったりします。

ここからがようやく本題なんですが、僕は自分のダメなところを、解決したいという前向きさを持っていると思います。そして、本気で課題を解決したいと心の底から願っています。そして、さらにそれを「できるだけ早く」実行したいと思っています。

すると、自分の振る舞いや発言、表情とかを「管理する」のが手っ取り早いんですよね。今日学んだら、明日直したいタイプなので、そうなる。

なので、根本的には変わっていなくて、自分ができないこと、ダメなことを味わいきれてないんですよね。

なるほど、これがダメだ。はい!なおした。なおしたよ!

みたいな。

自分を管理する方法も、なれると習慣化してくるわけですが、とはいえ、変わってはいないんです、本質的には。

答えがはっきり出ているわけではないんですが、これがボトルネックなるときがくるような気がするので、自分のいやなところに向き合う強さ、味わい尽くす強さをもちたいなーと思っている昨今です。ええ。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page